
バイクで絶景を見に行きたいけどインバウンド効果でどこも混雑しているし…と思ったら、この本に載っている「秘景」を見にツーリングに行ってみられてはいかがでしょうか?人も少なくて、プチ冒険感も楽しめますよ。
●文:モトツーリング編集部(酒井正樹)
バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介!
インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見れず、かえってストレスが溜まって帰って来た…なんてことも。
そこで、この本ではまだあまり知られていない日本中の秘密の景色を紹介。
離合困難の狭路も荒れた酷道もバイクの機動力を使えば行きやすいですし、まだインバウンドも及んでいない場所のためゆっくりと自然や風情を楽しめてリフレッシュができます。
辿り着くのに山登りや沢渡りが必要な秘境ではなく、バイクなら訪れやすいけれど、一般的にはあまり知られていない絶景=「秘景」。なので、各掲載地までの道は基本、全舗装路で駐車場(駐車スペース)や遊歩道があり、バイクでなら比較的アクセスがしやすい所ばかりです。
また、アクセスする道が整備されていて土産店が並び観光地化した著名な絶景地とは違い、狭路やプチ酷道を走るので冒険感も味わえます。もちろん、車や自転車、電車などで訪ねるのも楽しい場所です。
ツーリングの目的地用として、また絶景鑑賞本として、おすすめの一冊となっています。
『日本の絶景秘景』CONTENTS
- 北海道の秘景
- 東北の秘景
- 関東の秘景
- 甲信越の秘景
- 東海・北陸の秘景
- 近畿の秘景
- 中国・四国の秘景
- 九州・沖縄の秘景
- 秘景ツーリング〜山形県と宮城県の県境にある秘景を訪ねる
- 秘景ツーリング〜房総半島の秘景 素掘りトンネルを訪ねる
- 秘景ツーリング〜弥彦・山古志の秘景を訪ねる
- 秘景ツーリング〜秘景が多くある静岡市街近郊
- 日本三大酷道で行く、滝の道
- 巨樹が生き続けている場所
- 秘景の探し方
- 酷道・狭路の走り方ほか
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
携帯充電も可能な小型LEDランタン/ライトに落ち着いた色味の新色が登場! ラギッドパッカウェイランタン(メタリックグリーン) 使用時以外は本体にグローブ部分を収納可能な小型ランタン。包まれるようなやさ[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
旧車を維持管理するために必要なのは、駆け込み寺的存在 2010年にBMWモトラッドの販売に参入して以来、15年間で6店舗を展開してきたモトラッドミツオカグループ。母体である光岡自動車は創業55年以上と[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
- 1
- 2