
バイクで絶景を見に行きたいけどインバウンド効果でどこも混雑しているし…と思ったら、この本に載っている「秘景」を見にツーリングに行ってみられてはいかがでしょうか?人も少なくて、プチ冒険感も楽しめますよ。
●文:モトツーリング編集部(酒井正樹)
バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介!
インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見れず、かえってストレスが溜まって帰って来た…なんてことも。
そこで、この本ではまだあまり知られていない日本中の秘密の景色を紹介。
離合困難の狭路も荒れた酷道もバイクの機動力を使えば行きやすいですし、まだインバウンドも及んでいない場所のためゆっくりと自然や風情を楽しめてリフレッシュができます。
辿り着くのに山登りや沢渡りが必要な秘境ではなく、バイクなら訪れやすいけれど、一般的にはあまり知られていない絶景=「秘景」。なので、各掲載地までの道は基本、全舗装路で駐車場(駐車スペース)や遊歩道があり、バイクでなら比較的アクセスがしやすい所ばかりです。
また、アクセスする道が整備されていて土産店が並び観光地化した著名な絶景地とは違い、狭路やプチ酷道を走るので冒険感も味わえます。もちろん、車や自転車、電車などで訪ねるのも楽しい場所です。
ツーリングの目的地用として、また絶景鑑賞本として、おすすめの一冊となっています。
『日本の絶景秘景』CONTENTS
- 北海道の秘景
- 東北の秘景
- 関東の秘景
- 甲信越の秘景
- 東海・北陸の秘景
- 近畿の秘景
- 中国・四国の秘景
- 九州・沖縄の秘景
- 秘景ツーリング〜山形県と宮城県の県境にある秘景を訪ねる
- 秘景ツーリング〜房総半島の秘景 素掘りトンネルを訪ねる
- 秘景ツーリング〜弥彦・山古志の秘景を訪ねる
- 秘景ツーリング〜秘景が多くある静岡市街近郊
- 日本三大酷道で行く、滝の道
- 巨樹が生き続けている場所
- 秘景の探し方
- 酷道・狭路の走り方ほか
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
携帯充電も可能な小型LEDランタン/ライトに落ち着いた色味の新色が登場! ラギッドパッカウェイランタン(メタリックグリーン) 使用時以外は本体にグローブ部分を収納可能な小型ランタン。包まれるようなやさ[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2

































