
ヤマハは台湾で、水冷単気筒エンジンのフルカウルスポーツ「YZF-R15M」および「YZF-R15 Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」の2024年カラーを発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本ではYZF-R15のみだが海外では「R15M」や「MotoGPエディション」も
ヤマハモーター台湾は、可変バルブ機構VVA採用の水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「YZF-R15M」および「YZF-R15 Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」の2024年カラーを発表した。標準モデルはブルー、ブラック、レッドの3色が揃うが、いずれも日本仕様とは異なるラインナップとなっている。
YZF-R15Mは、専用カラーのほかエンブレムなど専用のディテールが加えられ、クイックシフターも標準装備する。「YZF-R15 モンスターエナジーヤマハ MotoGPエディション」は、R15Mと同じくクイックシフターを備え、MotoGPマシン・YZR-M1の最新カラーをイメージしたグラフィックをまとう。
YZF-R15シリーズは、前述の可変バルブ機構VVAのほか、トラクションコントロールシステムやアシスト&スリッパークラッチ、ABSを標準装備し、車体はスチール製デルタボックスフレームやアルミ製スイングアーム、φ37mm倒立フロントフォークなど本格的な構成だ。メーターはLCDで、ヘッドライト&テールランプにはLEDを採用している。
日本ではYZF-R125とYZF-R15が2023年10月に発売されているが、台湾向け標準モデルのブルーなどは2024年モデルのYZF-R7などと同様のグラフィックを纏っているため、日本仕様の次期カラーで採用する可能性もありそうだ。
YAMAHA YZF-R15 / M / Monster[2024 Taiwan model]
YAMAHA YZF-R15 M [2024 Taiwan model]Metallic Gray (silver black)
YAMAHA YZF-R15 Monster Energy Yamaha MotoGP Edition[2024 Taiwan model]Monster Energy Yamaha MotoGP (black blue)
YAMAHA YZF-R15 Monster Energy Yamaha MotoGP Edition[2024 Taiwan model]Monster Energy Yamaha MotoGP (black blue)
YAMAHA YZF-R15[2024 Taiwan model]Racing Blue (blue dark gray)
YAMAHA YZF-R15[2024 Taiwan model]Dark Knight (matte black)
YAMAHA YZF-R15[2024 Taiwan model]Metallic Red (red dark gray)
車名 | YZF-R15 / M / Monster |
全長×全幅×全高 | 1990×725×1135mm |
軸距 | 1325mm |
最低地上高 | 170mm |
シート高 | 815mm |
装備重量 | 142kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ(VVA搭載) |
総排気量 | 155cc |
内径×行程 | 58.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.6:1 |
最高出力 | 18.4ps/10000rpm |
最大トルク | 1.4kg-m/7500rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 11L |
タイヤサイズ前 | 100/80R17 |
タイヤサイズ後 | 140/70R17 |
ブレーキ前 | φ282mmディスク |
ブレーキ後 | φ220mmディスク |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
最新の関連記事(YZF-R15)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
可変バルブシステム搭載のエンジンや倒立フォークなど装備も豪華 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデル[…]
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
HEATBOOSTで短時間加熱! 高い満足感を実現 glo HYPER proは、新搭載のHEATBOOST(TM)テクノロジーにより、従来より短い加熱時間でしっかりとした吸いごたえを狙ったモデルです[…]
- 1
- 2