
SHOEIは、スタンダードなフルフェイスヘルメット『Z-8』に、新たなグラフィックモデル『Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX(ゼットエイト・シェイキン スピードグラフィックス)』を発売する。販売開始時期は2024年3月予定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
SHOEIスタンダードフルフェイスでシェイキン清水氏とのコラボが実現
Z-8に新しく追加されるグラフィックモデル、シェイキン スピードグラフィックは、カスタムペインターとして知られる『Shakin’』とのコラボレーションモデルだ。ペインターでりアーティストである清水“シェイキン”知已氏は、1992年から活動をスタート。モーターカルチャーをバックグラウンドとして、カテゴリーを越えてさまざまなアイテムをカスタムペイントしている。また、カスタムバイク製作も手がけており、その界隈では知られた存在だ。
シェイキン清水氏が製作するカスタム車はフラットトラック(ダートトラック)が中心で、このたびのコラボモデルはファンティック・キャバレロをベースにカスタムしたマシンにインスパイアされたグラフィックとなっている。シェイキンサインズのロゴはヘルメット側面の左右にひとつずつあしらわれる。ブラックをベースカラーとしてさわやかなスカイブルーメタリックをアクセントカラーとし、チェッカーフラッグをイメージした白と黒の文様は三角形にアレンジしている。和柄では鱗文様と呼ばれ、歌舞伎や能では蛇や鬼がまとう衣装に用いられてきたものだ。
Z-8は軽量・コンパクトをコンセプトとする、SHOEIオンロード用フルフェイスヘルメットのスタンダードといえるモデルだ。エアロダイナミクスを追求した帽体形状は、走行時の首にかかる負担を軽減し、長時間走行を快適にこなせる。フェイスガード部に設けられたボタン操作のワンアクションでロック&リリースできるシールドシステム。シールド調整レバーによる微調整機構。防曇効果の高いピンロックシールドにも対応する『CWR-F2シールド』は、歪みのないクリアな視界を確保している。
徹底されたエアロダイナミクスは静粛性向上にも貢献しており、ソフトかつボリュームのあるチークパッドと衝撃吸収ライナーが首まわりにフィットするため走行風が入りにくいため、やはり静粛性向上に一役買っている。また、これは冬季に防寒効果を実感できる。
ベンチレーションのインテークは2穴タイプのスクープ形状を採用し、さらに左右のアッパーエアインテークにより、ヘルメット内部の熱気や湿気を効率的に排出する。
内装システムはもちろん着脱式で、汗をかきやすい部分には吸湿速乾性生地を、ヘルメット着脱時に肌に触れる部分には起毛生地を使うことで、快適な被り心地を実現している。万が一の事態に第三者が簡単にヘルメットを外せる『E.Q.R.S.』も備える。
ちょっとした街乗りや通勤・通学、ロングツーリングまで、幅広く快適に着用できるフルフェイスは、これまでSHOEI製品を使ったことがない人にも最適な機能性を持っている。
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX
●価格:7万5900円 ●サイズ:XS(53cm)、S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:青×黒(TC-2) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-FIber) ●付属品:布袋、ブレスガード、チンカーテン、シリコンオイル、防曇シート、防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2024年3月発売予定
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
日本の伝統文化をテーマとした色と柄が独特の個性を演出 『J-Cruise 3 ACCONIC』は、ブルー×ブラック、ブルー×ホワイト、ゴールド×ブラックの3色展開だ。しかしこのグラフィックモデルの特徴[…]
新しいグラフィックと新色追加でバリエーションをさらに拡充 『NEOTEC3 BREEZE』は、ホワイトとブラックをベースとして、グラデーションが美しいライトブルーをあしらったカラースキームだ。ブルーは[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
GT-Air3のメカニズムにマッチするニューグラフィックモデルが登場 GT-Air3に追加される新しいグラフィックモデルは、多数のパーツを組み合わせて帽体を構成するような、メカニカルな模様が特徴だ。と[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
日本の伝統文化をテーマとした色と柄が独特の個性を演出 『J-Cruise 3 ACCONIC』は、ブルー×ブラック、ブルー×ホワイト、ゴールド×ブラックの3色展開だ。しかしこのグラフィックモデルの特徴[…]
新しいグラフィックと新色追加でバリエーションをさらに拡充 『NEOTEC3 BREEZE』は、ホワイトとブラックをベースとして、グラデーションが美しいライトブルーをあしらったカラースキームだ。ブルーは[…]
今季限りでフルタイム参戦から退くジョナサン・レイ選手の最新レプリカ登場 WSBK(スーパーバイク世界選手権)で活躍しているジョナサン・レイ選手(ヤマハ)の最新レプリカヘルメットが登場する。もちろんレイ[…]
「断然ネコ派!」なライダーにぴったりのかわいいネコが描かれたアライのフルフェイス このたび追加されるニューグラフィック『ASTRO-GX NEKO』は、YF DESIGNがデザインを手がけたキュートな[…]
高い安全性とMotoGPレベルの空力性能、快適性を実現 アルパインスターズは、2019年に発売したオフロード向けヘルメット「スーパーテックM10」に続き、オンロード向けのフルフェイスヘルメット「スーパ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
- 1
- 2