
SHOEIは、スタンダードなフルフェイスヘルメット『Z-8』に、新たなグラフィックモデル『Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX(ゼットエイト・シェイキン スピードグラフィックス)』を発売する。販売開始時期は2024年3月予定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
SHOEIスタンダードフルフェイスでシェイキン清水氏とのコラボが実現
Z-8に新しく追加されるグラフィックモデル、シェイキン スピードグラフィックは、カスタムペインターとして知られる『Shakin’』とのコラボレーションモデルだ。ペインターでりアーティストである清水“シェイキン”知已氏は、1992年から活動をスタート。モーターカルチャーをバックグラウンドとして、カテゴリーを越えてさまざまなアイテムをカスタムペイントしている。また、カスタムバイク製作も手がけており、その界隈では知られた存在だ。
シェイキン清水氏が製作するカスタム車はフラットトラック(ダートトラック)が中心で、このたびのコラボモデルはファンティック・キャバレロをベースにカスタムしたマシンにインスパイアされたグラフィックとなっている。シェイキンサインズのロゴはヘルメット側面の左右にひとつずつあしらわれる。ブラックをベースカラーとしてさわやかなスカイブルーメタリックをアクセントカラーとし、チェッカーフラッグをイメージした白と黒の文様は三角形にアレンジしている。和柄では鱗文様と呼ばれ、歌舞伎や能では蛇や鬼がまとう衣装に用いられてきたものだ。
Z-8は軽量・コンパクトをコンセプトとする、SHOEIオンロード用フルフェイスヘルメットのスタンダードといえるモデルだ。エアロダイナミクスを追求した帽体形状は、走行時の首にかかる負担を軽減し、長時間走行を快適にこなせる。フェイスガード部に設けられたボタン操作のワンアクションでロック&リリースできるシールドシステム。シールド調整レバーによる微調整機構。防曇効果の高いピンロックシールドにも対応する『CWR-F2シールド』は、歪みのないクリアな視界を確保している。
徹底されたエアロダイナミクスは静粛性向上にも貢献しており、ソフトかつボリュームのあるチークパッドと衝撃吸収ライナーが首まわりにフィットするため走行風が入りにくいため、やはり静粛性向上に一役買っている。また、これは冬季に防寒効果を実感できる。
ベンチレーションのインテークは2穴タイプのスクープ形状を採用し、さらに左右のアッパーエアインテークにより、ヘルメット内部の熱気や湿気を効率的に排出する。
内装システムはもちろん着脱式で、汗をかきやすい部分には吸湿速乾性生地を、ヘルメット着脱時に肌に触れる部分には起毛生地を使うことで、快適な被り心地を実現している。万が一の事態に第三者が簡単にヘルメットを外せる『E.Q.R.S.』も備える。
ちょっとした街乗りや通勤・通学、ロングツーリングまで、幅広く快適に着用できるフルフェイスは、これまでSHOEI製品を使ったことがない人にも最適な機能性を持っている。
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX
●価格:7万5900円 ●サイズ:XS(53cm)、S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:青×黒(TC-2) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-FIber) ●付属品:布袋、ブレスガード、チンカーテン、シリコンオイル、防曇シート、防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2024年3月発売予定
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
SHOEIは、2025年5月9日に東本昌平のイラストをSNSで公開。このとき「WYVERN(ワイバーン)」を被っているライダーが唐突に現れたことから、もしや復活ではとの噂が立ったが、2025年6月2日[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ライディングギアがお得に揃う! HK-172 FL コンポジット FRP ジェットヘルメット 高強度かつ軽量なFRP複合素材シェルを採用した本格ジェットヘルメットだ。国際特許取得のドイツFIDLOCK[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
- 1
- 2