
SHOEIは、スタンダードなフルフェイスヘルメット『Z-8』に、新たなグラフィックモデル『Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX(ゼットエイト・シェイキン スピードグラフィックス)』を発売する。販売開始時期は2024年3月予定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
SHOEIスタンダードフルフェイスでシェイキン清水氏とのコラボが実現
Z-8に新しく追加されるグラフィックモデル、シェイキン スピードグラフィックは、カスタムペインターとして知られる『Shakin’』とのコラボレーションモデルだ。ペインターでりアーティストである清水“シェイキン”知已氏は、1992年から活動をスタート。モーターカルチャーをバックグラウンドとして、カテゴリーを越えてさまざまなアイテムをカスタムペイントしている。また、カスタムバイク製作も手がけており、その界隈では知られた存在だ。
シェイキン清水氏が製作するカスタム車はフラットトラック(ダートトラック)が中心で、このたびのコラボモデルはファンティック・キャバレロをベースにカスタムしたマシンにインスパイアされたグラフィックとなっている。シェイキンサインズのロゴはヘルメット側面の左右にひとつずつあしらわれる。ブラックをベースカラーとしてさわやかなスカイブルーメタリックをアクセントカラーとし、チェッカーフラッグをイメージした白と黒の文様は三角形にアレンジしている。和柄では鱗文様と呼ばれ、歌舞伎や能では蛇や鬼がまとう衣装に用いられてきたものだ。
Z-8は軽量・コンパクトをコンセプトとする、SHOEIオンロード用フルフェイスヘルメットのスタンダードといえるモデルだ。エアロダイナミクスを追求した帽体形状は、走行時の首にかかる負担を軽減し、長時間走行を快適にこなせる。フェイスガード部に設けられたボタン操作のワンアクションでロック&リリースできるシールドシステム。シールド調整レバーによる微調整機構。防曇効果の高いピンロックシールドにも対応する『CWR-F2シールド』は、歪みのないクリアな視界を確保している。
徹底されたエアロダイナミクスは静粛性向上にも貢献しており、ソフトかつボリュームのあるチークパッドと衝撃吸収ライナーが首まわりにフィットするため走行風が入りにくいため、やはり静粛性向上に一役買っている。また、これは冬季に防寒効果を実感できる。
ベンチレーションのインテークは2穴タイプのスクープ形状を採用し、さらに左右のアッパーエアインテークにより、ヘルメット内部の熱気や湿気を効率的に排出する。
内装システムはもちろん着脱式で、汗をかきやすい部分には吸湿速乾性生地を、ヘルメット着脱時に肌に触れる部分には起毛生地を使うことで、快適な被り心地を実現している。万が一の事態に第三者が簡単にヘルメットを外せる『E.Q.R.S.』も備える。
ちょっとした街乗りや通勤・通学、ロングツーリングまで、幅広く快適に着用できるフルフェイスは、これまでSHOEI製品を使ったことがない人にも最適な機能性を持っている。
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX
●価格:7万5900円 ●サイズ:XS(53cm)、S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:青×黒(TC-2) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-FIber) ●付属品:布袋、ブレスガード、チンカーテン、シリコンオイル、防曇シート、防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2024年3月発売予定
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
SHOEI Z-8 Shakin’ SPEED GRAPHIX[TC-2]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
- 1
- 2