間口の広い自由さでレブルよりも万人向け
さて、やっぱりスポーツ性能を大事にしたいという方々、そちらもご安心を。CLはスクランブラースタイルではあるけれど、ハンドル位置も高すぎず、ステップもレブルのようにやや前方ではなく、スッと足を下ろしたところにある。ライディングポジションの感覚はほぼ普通のネイキッドバイクだ。
サスペンションはストローク量が前150/後145mmと多いうえ、セッティングもかなり軟らかい。しかしワインディングでの安定感は損なっておらず、思った以上に元気のいい走りを見せてくれる。ステップもなかなか擦らずバンク角も深い。レスポンスと中間域に長けたエンジンのおかげでキビキビ走れるので、峠のアベレージ速度はレブルより断然高いものとなっていた。峠を気持ちよく流したい人に向いてるね。
ついでに林道もチャレンジ。結論から言うとこちらはダートも通過できるスクランブラー“スタイル”であって、けっして得意というわけではなかった。走りたいときはタイヤの空気圧をちょっと落とすといいかもしれない。そのあたりはショップのアドバイスを受けてみよう。
CLで唯一気になったとすればステップ位置かな。走行中は問題ないが、足を下ろすとちょうどスネに当たる位置にあるため足着き性をスポイルしている。Uターンで足を着きながらバタバタと回りたいときも、ステップが邪魔をして足を運びづらい。ここは改善の余地があるかも。
レブルは扱いやすさやデザインの良さに加え、ボバースタイルのちょっとワイルドなテイストが組み合わさっていたのが魅力だった。そこまでワイルドさを求めない人にCLはうってつけ。足着き性を除けば手軽な感じもより推し進められているし、レブルよりも守備範囲は圧倒的に広く、どんな人にもオススメだ。カスタム素材としても気になるね。
【コーナリングも得意】バンク角は深く、けっこう寝かせられる。力強い中間域と小気味いいレスポンスで、ワインディングも楽しいぞ。
大型クラスのCL500は?:250に迫る手軽さ感に行動半径をプラス
パッと見は250とまったく同じに見えるCL500。だが、排気量はもちろん並列2気筒となったエンジンまわりに詰まった凝縮感があり、デザインの存在感やまとまりが250よりもある。車重は20kgも重くなるけど、引き起こしや取りまわしでは数値ほど重たく感じさせないところは見事だ。
【’23 HONDA CL500】水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 471cc 46ps/8500rpm 4.4kg-m/6250rpm ■192kg シート高790mm 12L ■タイヤF=110/80R19 R=150/70R17 ●色:グリントウェーブブルーメタリック マットアーマードメタリック ●価格:86万3500円 ●発売日:2023年5月25日
エンジンのパルス感は250の乾いた感じに対し、ヌルっとしたマイルドな感じ。街中では軽快さで250には及ばない面もあったが、Uターンでは低回転での粘りがあるので500の方がエンストしにくい利点も見受けられた。
馬力/トルクともに約2倍となるだけあり、高速道路やワインディングでの走行性能はワンランク上だ。250では加速が鈍る急坂も500はグイグイ登っていくから、峠を走るのが非常に楽しい。ブレーキ含めて、車体もこのエンジンに対して不足はなし。ロングツーリングなど、行動半径をもっと広げたい人に合っているのがCL500だ。
ワインディングでは粘りあるパワーでストレスなく駆け抜けられる。シフトチェンジ回数も減るから、流して走るような楽しみ方にもピッタリ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]































