間口の広い自由さでレブルよりも万人向け
さて、やっぱりスポーツ性能を大事にしたいという方々、そちらもご安心を。CLはスクランブラースタイルではあるけれど、ハンドル位置も高すぎず、ステップもレブルのようにやや前方ではなく、スッと足を下ろしたところにある。ライディングポジションの感覚はほぼ普通のネイキッドバイクだ。
サスペンションはストローク量が前150/後145mmと多いうえ、セッティングもかなり軟らかい。しかしワインディングでの安定感は損なっておらず、思った以上に元気のいい走りを見せてくれる。ステップもなかなか擦らずバンク角も深い。レスポンスと中間域に長けたエンジンのおかげでキビキビ走れるので、峠のアベレージ速度はレブルより断然高いものとなっていた。峠を気持ちよく流したい人に向いてるね。
ついでに林道もチャレンジ。結論から言うとこちらはダートも通過できるスクランブラー“スタイル”であって、けっして得意というわけではなかった。走りたいときはタイヤの空気圧をちょっと落とすといいかもしれない。そのあたりはショップのアドバイスを受けてみよう。
CLで唯一気になったとすればステップ位置かな。走行中は問題ないが、足を下ろすとちょうどスネに当たる位置にあるため足着き性をスポイルしている。Uターンで足を着きながらバタバタと回りたいときも、ステップが邪魔をして足を運びづらい。ここは改善の余地があるかも。
レブルは扱いやすさやデザインの良さに加え、ボバースタイルのちょっとワイルドなテイストが組み合わさっていたのが魅力だった。そこまでワイルドさを求めない人にCLはうってつけ。足着き性を除けば手軽な感じもより推し進められているし、レブルよりも守備範囲は圧倒的に広く、どんな人にもオススメだ。カスタム素材としても気になるね。
【コーナリングも得意】バンク角は深く、けっこう寝かせられる。力強い中間域と小気味いいレスポンスで、ワインディングも楽しいぞ。
大型クラスのCL500は?:250に迫る手軽さ感に行動半径をプラス
パッと見は250とまったく同じに見えるCL500。だが、排気量はもちろん並列2気筒となったエンジンまわりに詰まった凝縮感があり、デザインの存在感やまとまりが250よりもある。車重は20kgも重くなるけど、引き起こしや取りまわしでは数値ほど重たく感じさせないところは見事だ。
【’23 HONDA CL500】水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 471cc 46ps/8500rpm 4.4kg-m/6250rpm ■192kg シート高790mm 12L ■タイヤF=110/80R19 R=150/70R17 ●色:グリントウェーブブルーメタリック マットアーマードメタリック ●価格:86万3500円 ●発売日:2023年5月25日
エンジンのパルス感は250の乾いた感じに対し、ヌルっとしたマイルドな感じ。街中では軽快さで250には及ばない面もあったが、Uターンでは低回転での粘りがあるので500の方がエンストしにくい利点も見受けられた。
馬力/トルクともに約2倍となるだけあり、高速道路やワインディングでの走行性能はワンランク上だ。250では加速が鈍る急坂も500はグイグイ登っていくから、峠を走るのが非常に楽しい。ブレーキ含めて、車体もこのエンジンに対して不足はなし。ロングツーリングなど、行動半径をもっと広げたい人に合っているのがCL500だ。
ワインディングでは粘りあるパワーでストレスなく駆け抜けられる。シフトチェンジ回数も減るから、流して走るような楽しみ方にもピッタリ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]