
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったコンセプトモデルやプロトタイプは数あれど、今でも記憶に残るモデルは決して多くない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はホンダCR-1を紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
1984年にツインチューブフレームを採用していた
これはホンダウェルカムプラザ青山で1989年8月に開催されたイベント「MOVE」に出品されたプロトタイプのCR-1。モトクロッサー、CR500Rのエンジンを搭載する2ストネイキッドとなる。MOVEは、ホンダモーターサイクルデザインワールドをテーマにバイクが形作られてゆくプロセスを公開。デザイン及び企画段階では、いかに自由にバイクの可能性を追求しているかを一般のバイクファンにアピールしたものだ。まずは、CR-1の解説文を紹介しよう。
「モトクロッサーのワクワク感をオンロードモデルで味わうため、なんと5年前に考えられていたプロトタイプです。フォルムはシンプルとモダンの究極を追い求め、エンジンはCR500のスパルタンな強心臓。当時HRCが使い始めたばかりの、ツインチューブフレーム。まだまだ市販化の道が遠かった、扁平極太ラジアルタイヤの採用など。スペックを聞いただけで思わず身震い、ひとつの有機体が完成していました」 ※ホンダプレスリリースより
1989年時点で5年前ということは1984年。空冷2ストエンジンのCR500Rが発売されたのが1983年なので、時期は一致する。一方、HRCがツインチューブフレームを実戦投入するのは1985年からなので、それよりも前から市販も検討されていたことが分かる貴重なプロトタイプだ。もちろんこれが市販されることはなかったが、どことなくCB-1(1989年)に通じる印象があるのは、気のせいだろうか?!
【HONDA CR-1 ’89サマーフェスティバル「MOVE」出品モデル 1984年】主な特徴は「ロードスポーツ初のエンジン形式およびフレーム形式」となっているので、ツインチューブフレームは重要な構成要素となる。前後とも60扁平のタイヤはかなり平たい印象だ。
主要諸元■全長2050 全幅650 全高1025 軸距1360 シート高740(各mm)■空冷2ストローク単気筒 500㏄ ■タイヤサイズF=120/60-17 R=150/60-18
※本稿は2018年10月8日公開記事を再編集したものです。 ※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
最新の記事
- 開発テーマは“世界最良” 二輪史上に輝く不朽の名機:カワサキZ1/Z2【1973~1978】
- ”キュッと収縮”が効く! 折れたケーブルアウターのカンタン補修には熱収縮チューブが使える件
- まさかの2スト復活!? BSAが小排気量ニューモデルの登場を示唆、モチーフは1940~70年代の『バンタム』か
- 最新電動スクーター、使用環境によるがこれなら普段使いできる! ホンダ「CUV e:」試乗インプレッション
- 【最新技術搭載モデルが今後も登場?! 】Mioシリーズの生まれ故郷台湾で判明した、開発思想と日本での拡大戦略