
スーパーチャージド水冷直4を搭載する唯一無二のネイキッドモデル・カワサキZ H2に、電子制御サスペンションを採用する上位仕様の「SE」が登場。フロントキャリパーをブレンボのスティレマとするなど、ブレーキセットも強化。注目はスカイフックだ!
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキ
[◯] ショーワ電子制御サスペンションが進化。200psが手の内に
「Z H2 SE」は、同系エンジン搭載のニンジャH2 SXの電子制御サスペンション仕様=SE+とは異なり、同じショーワ製ながらリヤに電気的なプリロード調整機構がない。代わりにショーワのスカイフックEERAテクノロジーを採用しているのが特徴だ。空からフックで吊り下げられているような走行安定性を目指したもので、4輪では以前からある理論だが、2輪では’13年にドゥカティが初めて採用した。
このSE、走行モードに応じて電子制御サスペンションの設定も切り替わり、スポーツならハード、ロードはノーマル、レインはソフトとなる。そして、このソフトのセッティングにスカイフック理論が導入されているのだ。実際に乗ってみると、ギャップ通過時の吸収性が抜群に良く、見えざる何かによって車体の水平が保たれているのが分かる。また、旋回中もスロットルのオンオフに対してのピッチング量が少なく、パワーが50%となるレインモードということもあって、リッタークラスのどんなネイキッドよりも扱いやすいと思ってしまうほどだ。
【KAWASAKI Z H2 SE】■全長2085 全幅815 全高1130 軸距1455 シート高830(各mm) ■車重241kg ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 200ps[147kW]/11000rpm 14.0kg-m[137Nm]/8500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量11L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●色:黒×緑 ●価格:217万8000円
バランス型スーパーチャージャーを持つ998cc水冷直列4気筒は、独特の作動音と吸気音によってライダーを高揚させる一方で、低中回転域は電子制御スロットルその他のセッティングが功を奏して驚くほど扱いやすく、しかも微振動の少なさから上質感すら漂わせる。6000rpmを超えると加速感が強烈になるが、リッターオーバーの獰猛さとは異なり、まるで地面の上を滑空しているような伸び上がりを見せる。走行モードに応じて切り替わるトラクションコントロールの介入やクイックシフターの作動も適切で、クラッチレバーの操作も非常に軽い。まさに日常的に使えるエンジンなのだ。
ハンドリングは、ヘッドライトがフレームにマウントされていることもあって操舵が軽く、ネイキッドとして極めてニュートラルだ。スポーツモードでは前後サスが引き締まった動きとなり、旋回力が一段とアップする。そして、こうした場面では強化されたフロントブレーキセットが有効で、コントロール性の高さに惚れ惚れするほど。KIBS(カワサキインテリジェントアンチロックブレーキシステム)という高精度ABSも大きな安心材料だ。
【グリーンのトレリスフレームはSEのみに】標準サスペンションのZ H2(STD)は、’21年モデルで外装だけでなくフレームまでオールブラックに。代わりにグリーンのフレームは上位機種のSEが受け継ぐことに。試乗車は純正アクセサリーのフレームスライダーを装着。
【電子制御サスペンションを装備した上位グレード】KECS(電子制御サスペンション)を採用しながら、STDに対してわずか1kg増でしかないSE。専用設計の高張力鋼管トレリスフレームやZX-10RRの技術をフィードバックしたスイングアームなど、基本的な部分はSTDと共通である。
【ライディングポジション】同じエンジン+専用フレームのニンジャH2よりもアップライトかつコンパクトで、足着き性もまずまず。Uターンもしやすかった。[身長175cm/体重62kg]
【スーパーチャージャーの赤いロゴがSEの証だ】998ccから最高出力200psを発揮するバランス型スーパーチャージド水冷並列4気筒。デュアルセカンダリーバランサー/電子制御スロットル/スリッパークラッチ/ドッグリングミッションなどを採用する。SEはスーパーチャージャーのロゴが赤色だ。
【レイン設定でスカイフックが発動する】路面や走行状況に応じてリアルタイムで減衰力を変化させるセミアクティブサスペンション・KECSを導入。レインモードではショーワのスカイフックEERA(電子制御ライドアジャスト)テクノロジーを採用。車体が空から吊り下げられているような、極上の乗り心地を提供する。
【フロントブレーキをグレードアップ】キャリパーはブレンボのM4.32からスティレマに、マスターはニッシンからブレンボに。さらにホースをステンメッシュとするなど大幅に強化。フォークは右側の下端にプリロードアジャスターあり。
2500rpm以上でスムーズに作動する非接触式クイックシフター。アップ&ダウンとも可能で、シフト操作の軽いドッグリングミッションの利点をより高める。
自動調光機能を備えるフルカラーTFT液晶を採用。リーンアングルやブースト圧なども表示するほか、スマホとの無線接続も可能。さらにETC2.0車載器も標準装備しているので便利だ。
[△] 条件によりフワフワと。好みで設定変更しよう
例のスカイフック、首都高など高架道路の段差では、伸び側減衰力が抜けたかのようなフワフワとした動きが出ることも。ロードやスポーツモードにすれば衝撃をタタンッと一発で収束するようになるので、よほど気になるなら切り替えれば良し。
[こんな人におすすめ] 電子制御サスペンションもついにここまで進化。選ぶならSEだ!
’04年にBMWが最初に採用して以来、飛躍的に進化した2輪用の電子制御サスペンション。アグレッシブなイメージのZ H2に必要か? という疑念はすぐに霧散した。スーパーチャージャーという突出した個性を持つネイキッド、この価格は実に良心的だ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
電子制御サスペンションにモノブロックキャリパー、エアインテークには銀鏡塗装も バランス型スーパーチャージドエンジンを搭載する、カワサキのスポーツネイキッド『Z』シリーズのフラッグシップモデル「Z H2[…]
新たな『Z』の定義とともに、その地位を確固たるものにした カワサキ「Z900RS」は、2017年10月に開幕した東京モーターショーで初披露された。発売は同年12月で、2018年~2020年の販売登録台[…]
日本ではYZF-R1~R9の全てのナンバーを出願しているが…… ヤマハは、2021年5月に新型YZF-R7を世界同時公開。日本でも2021年冬の導入が予告され、フレンドリーなスーパースポーツモデルの登[…]
マスの集中を感じる挙動。エンジンは音まで刺激的 CB900ホーネットの後継として'08年にデビューし、欧州を中心に人気を博した初代CB1000R。'18年のフルモデルチェンジの際にあらためてコンセプト[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2