歴史を紡いだ名車の数々。でも、古すぎたり年式が多かったりして、仕様の違いや特徴がよく分からないなんてことも。それをなるべく簡単に判別できる方法を紹介していく。1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのか?
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力
ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人気ということも多かった。パワースペックでは1ps&0.1kg-mしか差はなかったし、何より限定解除が難しかったのだ。
純正に集合マフラーはまだ目新しかったスタイル
当時のヨンフォアの注目ポイントはコレだ!
・コンチ風ハンドルがついている
・集合マフラーがついている
・ステップが後退したこと
集合マフラーのほかにもビビッドな原色ソリッドのタンク塗装や、リンク式チェンジペダルを持ちバックぎみのステップが、約40年前の当時としては目新しかった。ひと言で言うと、他車と比べて垢抜けていた。
見た目がおじさんっぽかったCB350FOURが、外装換装でヨンフォアに化ける!?
これが398ccだ! [HONDA DREAM CB400FOUR-I&II]
’75年に改正された免許制度に合わせた398cc版は国内仕様のみで、36ps&3.1kg-mへわずかにパワーダウン。セミフラットハンドル(コンチハン)のIとアップハンのIIの2タイプが併売された。アップハンモデルのIIは国内では398ccのみ。現代のCB1100などで2タイプのハンドル仕様が設定されるのは、もうこの頃から行われてきた由緒あるホンダ伝統のひとつと言える……かもしれない。
マニアなら分かる?“豆知識”
398にはさらにIとIIともに前期・後期版がある。具体的にはフレーム番号1005481以前とそれ以降で分かれ、後期版はトップブリッジのステム取り付け穴が若干厚みを増し、それに伴いステムシャフトも延長されている。
初代と比べて判別するポイントは“タンデムステップ”
4気筒は高価だが特別感満載だった
398ccバージョンは生産わずか1年
“ヨンフォア”の通称で知られるホンダのドリームCB400FOUR。そもそも何故このバイクが伝説化したかと言うと、当時の400クラスに直4が他に無かったうえに’75年の 免許制度改正による中型限定の導入が追い討ちをかけた。当時のナウでヤングなライダーたちの多くが直4に乗るには398cc版のヨンフォアしかなくなってしまった。しかも決定的だったのは、ホンダ自体がコスト高を抑えきれずに398cc版をわずか1年で生産終了し、2気筒のホークIIに移行してしまったのだ。
さて、国内仕様と輸出仕様がある408cc版と国内のみしかない398cc版の見分け方は前述のとおりだが、車体番号が「CB400F-」&エンジン番号「CB400FE-」のものが408cc、車体番号「CB400-」&エンジン番号「CB400E-」のものが398ccとなっている。レストアでパーツがスワップされた個体も多いので、注意深く見ていくと新発見があるかもしれないぞ。
今も人気の懐かしい逸品
「当時モノ」のカスタムパーツが付いた車両のプレミアム性はさらに倍増。ちなみに高くて買えない場合、ハヤシのキャストホイールは復刻版が、ヨシムラは機械曲げではあるもののサイクロンマフラーが現在も新品で購入可能だったりするのだ。
※当記事はヤングマシン2016年8月号より復刻
関連する記事/リンク
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]
写真をまとめて見る
- 1
- 2