2017年4月のデビュー以来、順調に販売台数を伸ばし、201
ちょうどいいサイズ感を追求
(◯)見た目はクルーザーだが走りはネイキッド的だ
軽二輪販売台数トップ(下表参照)を裏付けるかのように、確かに街中で見掛ける機会が増えたレブル250。ライダーのスタイルはジェットヘルメットに普段着という組み合わせが非常に多く、彼らのライフスタイルにレブル250が溶け込んでいることが容易に想像できる。
2018年の軽二輪販売台数ではPCX150を抑え1位に。国内4メーカーのラインナップにおける唯一の軽二輪クルーザーというのも支持された理由だろう。
エンジンは、クルーザーの定石である空冷でもVツインでもなく、設計の新しい水冷単気筒だ。レブル250用に吸排気系とFIセッティングが最適化されており、スロットルを大きく開けなくても街の流れをリードすることができる。特に感心するのは一般道を40〜60km/hで流しているときのパルス感で、歯切れの良い排気音と共に巡航が楽しめる。ちなみにタコメーターがないので計算したところ、トップ6速100km/hでの回転数は約6200rpm。単気筒ながらも高回転域までスムーズに吹け上がり、パワーも必要にして十分。クラッチやシフト操作が軽いというのも見逃せないポイントだ。
この扱いやすいエンジン以上に光るのがハンドリングだ。ファットな前後タイヤに低いシート高、大きく寝かされたフロントフォークなどから、どうしても特異な操縦性を想起してしまいがち。だが、その素顔は拍子抜けするほどナチュラルで、ネイキッド並みに扱いやすい。車体の傾きに対して素直に舵角が付き、潤沢な接地感を伴いながらスルスルと向きを変える。ホイールベースが250ccとしては長めの1490mmのため、旋回力は決して高いとは言えないが、すぐにステップが接地するというバンク角の少なさを恨めしく思うほどに、コーナリングが楽しいクルーザーに仕上げられている。
乗り心地については、サスにコストダウンの影響を感じるものの、エアボリュームの多い前後タイヤとしなやかなスチールフレームがそれをフォローしており、決して悪くはない。ブレーキについても必要にして十分な性能であり、特にリヤはコントローラブルなことを好ましく感じた。レブル250はクルーザーというスタイルを借りたスタンダードなバイクであり、だからこそ幅広い層のライダーに支持されているのだろう。
(△)積載性に難ありだが工夫も楽しみのひとつ
荷かけフックがなく、またタンデムシートの座面も狭いので、素の状態で大荷物を積むのは困難。とはいえ、純正アクセサリーとしてサドルバッグやリヤキャリアが用意されているし、社外品も豊富。それらの選択も含めて遊べるバイクなのだ。
結論:価格も含めて背伸びせずに付き合える秀作
試乗車はタイプ設定のABS仕様で、それ以外にライダーエイドな電子デバイスは一切なし。それでも、たとえリヤタイヤが流れても制御できそうなほど軽くて扱いやすく、全てが手の内にある。平成の名車として語り継がれるだろう。
【兄弟モデルの500も設定】250とほぼ共通の車体にCBR500R系の471cc水冷並列2気筒を搭載する。最高出力は250の26psに対して46psを発揮。同じく’19年モデルでカラーチェンジを実施した。〈HONDA レブル500 ●価格:78万5160円〉
●写真:真弓悟史
※取材協力:本田技研工業
※ヤングマシン2019年5月号掲載記事をベースに再構成
このバイクに関連する記事/リンク
低回転域からトルクフルで扱いやすく、高回転域へと気持ちよく伸びていくフィーリングのエンジン出⼒特性や、690mmの低シート高と軽量で取り回しやすい⾞体のサイズなどにより幅広い支持を集めているホンダのク[…]
未来の新車を大胆に予想(×妄想)することでおなじみの『ヤングマシン』。ネオクラシックカテゴリーでホンダが打ってくる次の一手は、アフリカツイン搭載エンジンをベースとした「レブル1000」&「GB1000[…]
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰[…]