ここまで、2回に渡って注目点をお伝えしてきた新ゴールドウイング。その外観を眺めていて驚くのは、フロントタイヤとエンジンの異様な接近っぷりではないだろうか。いうまでもなく、今回の大命題「車両のコンパクト化」の一環なわけだが、その立役者と言える存在こそ、新採用のダブルウィッシュボーン式フロントサスペンションなのである。
前輪とエンジンのすき間をギリギリまで詰められる
新型ゴールドウイングの大命題が「車体の軽量コンパクト化」なのは先に述べた。そして、そのハイライトと言えるのがフロントのダブルウィッシュボーン式サスペンションだ。車体をコンパクト化するためには、とにかくフロントタイヤとエンジンのクリアランスを詰めたい。
ならば、それを達成可能なフロントサスペンションにはどのような形式が考えられるのか……。ゼロベースで様々な形式を検討・試作(テレスコピック式はもちろん、ダブルウィッシュボーン以外の形式も試作したという)を検討した結果、浮上してきたのがダブルウィッシュボーン式サスペンションなのだ。
ダブルウィッシュボーンは周知のとおり、4輪では普及しているサスペンション方式で、新ゴールドウイングのフロントサスペンションは4輪用のそれに対し、タイヤの取り付け向きを90度変えたものと考えればいい。従来のバイクを基に考えるなら、ヘッドパイプをフロントフォークごとフレームから切り離し、2本のアームでフレームに再接続した……とでも例えればいいだろうか。
ダブルウィッシュボーンが選ばれたのは、アライメント設定の自由度が最大の要因だ。テレスコピックは構造上、斜め上方向にタイヤがストロークするため、エンジンとタイヤの干渉を防ぐのにある程度のクリアランスを必要とする。
しかしダブルウィッシュボーンなら、設計次第でタイヤを地面に対し垂直方向にもストロークさせられるため、エンジンとタイヤのクリアランスをギリギリまで詰められるのだ。実際、新型のエンジン搭載位置は従来型に対し、24mmも前進している。
テレスコを圧倒する摺動抵抗の少なさ
さらにダブルウィッシュボーンには見逃せないメリットがある。「低フリクション」だ。一般的なテレスコピック式のサスペンションは、フロントフォークがホイールの支持と緩衝という2役を同時に受け持つ構造で、減速時など大きな力がかかった際には「曲げの入力を受けながらストローク」するため、摺動抵抗が発生することが避けられない。曲がったインナーチューブとアウターチューブをスムーズにストロークさせるのはどう考えても難しい話だが、タイヤをアームで支持するため、ショックユニットに伸縮方向以外の力が加わらないダブルウィッシュボーンは、テレスコ式よりも圧倒的に摺動抵抗が少ないのだ。
前記したテレスコピックの構造的弱点などから、「支持」と「緩衝」を切り分けたフロントサスペンションは古くから様々なものがチャレンジされている。競技車両ではフランスのモト・エルフや個人製作のニュージーランド製レーサー・ブリッテンなどが、市販車ではビモータのテージ系やヤマハのGTS1000などが広く知られているところだ。
中でも2つのアームがホイール支持を受け持つ、いわゆるダブルウィッシュボーン的なサスペンションは、元々2輪用にこの形式を特許出願したとされる英国人、ノーマン・ホサックの名を取り「ホサックフォーク」と称されることが多い。近年のBMWが採用する「デュオレバー」は、このホサックフォークが原型だとBMW自身が明言しているほどだ。
BMWデュオレバーとの違いは?
“フロントフォークをアームで支持する”という構造面では、BMWがKシリーズに採用する「デュオレバー」との近似性も感じさせるゴールドウイングのダブルウィッシュボーン式。もちろん違う部分はあるが、ここではフロントフォークとアームが、BMWが上下1点ずつのボールジョイント接続(このボールジョイントが転舵軸も兼ねる)なのに対し、ホンダは上下ともに左右方向にシャフトを通し、これをベアリングで支持している……という部分の差異に着目したい。
本誌の類推であるが、鋼球を圧縮するような力を掛けて支持するボールジョイントは意外と動きが硬く、人力で動かすには結構な力が必要となる。より高荷重な4輪のタイロッドエンドやサスアームには多用されることから、BMWは4輪サスペンションの思想が色濃い構成に見える。対して、ベアリングは指先で突く程度の入力でも動かせることから、ホンダ式はより繊細な作動性を持っている可能性が高く、支持方法の違いから剛性面でも分がありそうだ。
他に、フロントフォーク軸(転舵軸)とハンドル軸(操舵軸)を個別に設定できるため、ライポジ設定の自由度が高いこと、この軸の分離によってハンドルへの振動を約30%低減し、慣性マスも40%以上減っていることなどもメリット。
テレスコピック式のようにフォークを2本収める必要がないため転舵軸まわりのスペース効率も高く、サイドラジエターの小型化と併せてフロントカウル幅は約100mmもスリム化されているし、耐久性やメンテサイクルもテレスコピック式より長くなっているという。
メリットの多さを聞いていると、全てのバイクに搭載してしまえば……とすら思えるのだが、開発を担当した桒原(くわばら)直樹さんは「水平対向6気筒という、車体の低い位置に搭載されるエンジンだからこそメリットを活かせるサスペンション」と語る。
ストリップを見ると分かるが、全高の低いエンジン上には、ショックユニットや支持用アームなどが面積を占めている。エンジン高のある横置き直4などでは、レイアウト的にコンパクト化というメリットを最大限に発揮できないのだという。構成部品が多いため、重量もテレスコピックと比べればやや増す方向だ。
ちなみに、こうした形式ではブレーキング時のノーズダイブを完全に消すことも可能だが、新ゴールドウイングはあえてダイブする設定とされている。各部にベアリングを使う件も併せ、乗り味も違和感のない、それでいて多くのメリットが享受できるサスペンションに仕上がっているはずだ。
他にもスタータージェネレーターの採用や、坂道発進をサポートするヒルスタートアシストシステム、iphoneとバイクを繋ぐアップルCarPlayの搭載などなど、新ゴールドウイングには新機軸が満載されているが、その詳細は国内発売を待って改めて報告したい。
発売時期は、本誌の予想では‘18年の4月。同じく本誌予想価格はトップケースなしの「ゴールドウイング」が税込270万円前後、トップケース付きの「ゴールドウイング・ツアー」が300万円前後、「ゴールドウイング・ツアー」のDCT・エアバッグ付き車が330万円前後か。トップケースなしのF6Bで220万円前後、ゴールドウイング・エアバッグなし車で250万円前後だった従来型からは値上げとなりそうだが、装備の充実を考えれば納得の範囲内だろう。
関連する記事/リンク
‘75年に登場した初代GL1000以来、累計で79万5000台が販売されたホンダの最上級モデル・ゴールドウイング。40年以上変わらぬそのコンセプトは「バイクの王様」という、非常にシンプルでわかりやすい[…]
前回に引き続き、新型ゴールドウイングの注目点を解説。上級仕様のゴールドウイング・ツアーには「第三世代」となる7速DCTが搭載されているのもトピック。しかも並行してラインアップされるMT車の6速に対し、[…]