
ヤマハは、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載するスポーツヘリテイジ「XSR900 ABS」にマイナーチェンジを施すとともに、受注期間2025年9月30日までの日本限定カラーを追加して4月14日に発売すると発表した。 ※記事末に動画あります
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
XSR900 GPの登場によりカジュアル寄りに回帰したXSR900
ヤマハは、クロスプレーンコンセプトの888cc並列3気筒を搭載するスポーツヘリテイジ「XSR900」をマイナーチェンジ。ライディングポジションまわりの見直しやメーター画面拡大&機能追加、電子制御の拡充などを施したほか、日本限定カラーの“アイボリー”を受注期間2025年9月30日までとして追加した。
日本限定カラーとして登場したセラミックアイボリー。
現行モデルのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもスポーツ性を高めたものとしていたが、カウル&セパレートハンドル付きのXSR900 GPが登場したことにより、ややカジュアルな路線に回帰。マイナーチェンジ内容も快適性とデザイン性を向上する内容が多い。
主な変更点は、スマートフォンにインストールしたアプリと連携することでナビゲーション機能も使用可能な5インチ(従来型は3.5インチ)TFTディスプレイ、出力特性・各種電子デバイスの介入度を選択できる「YRC(ヤマハライドコントロール)」、機能追加されたウインカーなど走行を支援するテクノロジーの搭載、またXSR900 GPと同じフルアジャスタブルにグレードアップしたリヤサスペンションと最適化したフロントブレーキサスペンション、ライディングポジションまわりの見直しなど。
この新型の登場にともない、都内で発表会が行われ、カスタムイメージを膨らませるコンセプトマシン2台も公開された。
スマートフォンとつながる新TFTディスプレイ
従来はあえて小型の3.5インチTFTディスプレイを採用していたが、新型では利便性を向上するべく5インチTFTに大型化。表示モードはXSR900 GPと共通の4つだ。スマートフォンにヤマハ純正アプリ「Y-Connect」をインストールして車両とペアリングすることで、ディスプレイに電話の着信やメール受信、音楽、ボリューム操作、天気予報などの情報を表示可能になる。
スマートフォンにはオイル交換などメンテナンスのお知らせ、自車の最終駐車位置、車両エラー通知機能などを表示するほか、スマートフォンの画面を「ダッシュボード」としても利用でき、エンジン回転数/スロットル開度/加速度/エコ運転状況/瞬間燃費などの表示も可能だ。
バイクライフを記録する「ライディングログ」も搭載。1ライディングサイクル毎に、そのログがY-Connect内に自動生成され、移動した軌跡をマップ上に記録。その間の周辺情報も保存される。
さらに、専用アプリ「Garmin StreetCross」をインストールしたスマートフォンと車両をペアリングするとナビゲーション機能が利用可能になる。目的地セットをスマートフォン上で行えば、TFTディスプレイに表示される地図の拡大/縮小はハンドルスイッチで行うことも可能だ。
シート高は5mmアップしたが足着き性は向上
ライディングポジションまわりでは、まずハンドルバーが新形状のものになり、グリップ位置は10mm程度アップ/数mm手前に。シートはクッション厚を増すとともにウレタンを硬度を20%下げたことで乗車時の沈み込みを増したことにより、シート高は5mmアップしたものの足着き性は従来と同等あるいはむしろ良くなっているという。これには、シート自体の形状を見直したことによる脚の下ろしやすさや、ややソフトなセッティングになり初期の沈み込み量が増加した前後サスペンションも貢献している。
このほか、前後シートの段差を従来よりも少なくしたことで居住性を向上(タンデムシート高は20mm下げられている)。ステップラバーも変更され、グリップと快適性が向上したという。クラッチレバーはアジャスター機構付きになり、左右レバーは珍しいブラック仕上げに。ハンドルスイッチは、最新MT-09などで先行デビューした最新世代のものに変更された。
メーターやスイッチボックス、ハンドルバーが更新されたコックピットまわり。
電子制御や足まわりも最新世代に
出力特性などを選択可能とするYRC(Yamaha Ride Control)は、走行モードがSPORT/STREET/RAINの3種から選べるほか、ユーザーが設定可能なCUSTOM1/CUSTOM2も備え、PWR(パワーデリバリーモード)/TCS(トラクションコントロールシステム)/SCS(スライドコントロールシステム)/LIF(リフトコントロールシステム)/QSS(クイックシフトシフトシステム)/BC(ブレーキコントロール)/BSR(バックスリップレギュレータ)の各項目が任意に設定可能だ。
このうち、新たに設定項目として加わったのはBSR(バックスリップレギュレータ)。また、市街地などで意図しない速度超過を防ぐことができるYVSL(ヤマハバリアブルスピードリミッター)も新採用。クルーズコントロールシステムは従来型から継承する。
前後サスペンションは、リヤショックアブソーバーをXSR900 GPと同じ構成のKYB製フルアジャスタブルに換装(セッティングは異なる)。リンク比もGPを踏襲したという。φ41mm倒立フロントフォークはフルアジャスタブルを継承し、リヤとともにやや快適性に寄ったセッティングに改められた。
タイヤはブリヂストンの最新バトラックスハイパースポーツS23を新採用。このほか軽量スピンフォージドホイール、アルミ製スイングアーム、軽量高剛性のCFアルミダイキャストフレームといった優れた素性はそのまま受け継ぐ。
デザインは凝りまくりだが車両価格上昇は最小限
メーターブラケットのカラー(スペーサー)などはアルミ削り出しを思わせるものになり、ブラックアウトして高級感を醸し出す。前述したようにブレーキ&クラッチレバーもブラックアウトされたほか、燃料タンクキャップはYZF-R1と同形状のものを採用するなど、各所にこだわりを見せる。
レギュラーカラーのシルキーホワイトおよびブラックメタリックXは、従来モデルからベースカラーを継承しつつグラフィックが改められ、ホイール色も明るいゴールドで統一。フロントフォークのアウターチューブは各車体色で異なっている。
そして日本限定カラーのセラミックアイボリーだ。こちらは専用色をわざわさ作ったというブラウンのシートや、少しくすんだ調子の色味が落ち着き感を与えるフロントフォークのブロンズカラーなどが特徴的だが、フォークのアウターはこの色味を実現するためだけにカシマコートを採用(実際はわずかにフリクションが低減しているという)。燃料タンクのグラフィックも専用のラインが引かれるなど、レギュラーカラーとの価格差3万3000円で収まっているのが不思議なほど。
スポーツイメージを高めるレギュラーカラーと、日本の道で落ち着いた雰囲気を味わえる限定カラーという棲み分けがユーザーの選択肢を広げてくれるに違いない。
このほか、バーエンドミラーやブレンボ製の純ラジアルマスターシリンダーといった装備、3つの吸気ダクトによる音圧チューニングやトルク感のある排気音が特徴の左右シンメトリーのテールパイプなど、ヤマハらしいこだわりは従来通りだ。なお、エンジンの変更点は明記されていないが、WMTCモード燃費は20.4km/L→20.9km/Lとわずかに改善されている。
YAMAHA XSR900[2025 model]
| 車名 | XSR900 |
| 認定型式 | 8BL-RN96J |
| 原動機打刻型式 | N722E |
| 全長×全幅×全高 | 2155×790mm×1160mm |
| 軸距 | 1495mm |
| 最低地上高 | 140mm |
| シート高 | 815mm |
| キャスター/トレール | 25°00′/108mm |
| 装備重量 | 196kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 888cc |
| 内径×行程 | 78.0×62.0mm |
| 圧縮比 | 11.5:1 |
| 最高出力 | 120ps/10000rpm |
| 最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 14L(無鉛プレミアムガソリン指定) |
| WMTCモード燃費 | 20.9km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
| ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
| 色&価格 | 白、黒=132万円/アイボリー=135万3000円 |
| 発売日 | 2025年4月14日(アイボリーの受注は2025年9月30日まで) |
日本限定カラー“セラミックアイボリー”
日本限定カラー“セラミックアイボリー”
日本限定カラー“セラミックアイボリー”
カスタムコンセプト×2車
XSR900 GPの純正セパレートをトップブリッジ下にマウントし、ヘッドライト位置をやや下げたカフェレーサーイメージの1台。フェンダーレス化し、シートは表皮を張り替えてある(シートジョイ製)。
こちらはヘビーデューティなツーリング仕様をイメージ。革製カバンやブロックタイヤがイカス!
【動画】丸山浩の速攻レポート!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2




























































