![ヤマハ|テネレ700|2025年モデル](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ヤマハは、クロスプレーンコンセプトの並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル「テネレ700 ABS」をモデルチェンジし、2025年モデルとして3月31日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた
クの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT(電子制御スロットル)を採用し、これにより走行モード切替システムやトラクションコントロール、双方向対応のクイックシフター(アクセサリー設定)などの走行支援テクノロジーの実装を可能に。また前後サスペンションの最適化、一体型フラットシートの新採用&タンク形状変更などによるライディング自由度向上、スマートフォン連携機能搭載の専用設計6.3インチTFTメーター、新作ヘッドライトなどアップデート箇所は多岐にわたる。
スペックの数値でいえば、全幅が905→935mmになったほか車重は205kg→208kgに。WMTCモード燃費は23.8km/L→24.6km/Lと3%強の改善を達成した。
価格は5万5000円上昇して145万2000円に、またローダウンシート&ローダウンリンクを装備したアクセサリーパッケージ「Ténéré700 ABS Low」も147万4000円(後日発表)も販売予定だ。
細部に至るまで熟成が凄い!
1) 「YCC-T」を採用
「YCC-T(Yamaha Chip Controlled Throttle=ヤマハ電子制御スロットル)」を新たに採用したことで、ライダーの操作への反応をより緻密でスムーズ、かつニリアなものに。またインテーク形状を変更したことにより低回転のトルクアップを果たし、低速域でのオフロード走破性能をさらに高めた。
Y-CCTを新搭載した270度クロスプレーンクランクの並列2気筒エンジン。
2)走行モード切替システムやトラクションコントロールなど走行支援テクノロジー
Y-CCTの新採用にともない、2つの走行モードを選べる機能と、ON/OFF可能なトラクションコントロールシステム(TCS)を搭載した。走行モードは、オフロード走行用に鋭いスロットルレスポンスが得られる「SPORT」と街中での扱いやすさを重視した「EXPLORER」の2つから選択可能。また、加速中/減速中を問わずシフトアップ&ダウン可能な第3世代クイックシフターも別売りアクセサリーとして新たに設定した。前後ON、前後OFF、リヤのみOFFが可能な3モードABSは継続搭載。
調整可能な走行支援システムはメーター下段に表示。
3)前後サスペンションの最適化
φ43mm倒立フロントフォークは、バルブのセッティングを見直すとともにプリロードアジャスター付きに。初期作動がより滑らかになり、接地感を得やすくなった。
リヤもストローク量を増やし、底付きしにくい減衰特性としたリザーバータンク付きリヤショックをリンク式モノクロス搭載。前後バランスも追求されている。
倒立フォークには減衰力に加えプリロード調整機能も。
手動ダイヤル式プリロード調整機能も備えたリヤショック。
4)ライディング自由度の向上
前後分割シートからライダー側/パッセンジャー側を一体式としたフラットシートに変更。燃料タンクキャップをフラットタイプに変更し、タンク天面も低く抑えることでライダーの動きやすさを視覚的に表現。また、クラッチのプッシュレバー位置を変更し、アクチュエーションポイント(赤丸のクラッチワイヤーがエンジン側に接続される部分)を35度後部に移動。プロテクションカバーも変更し、ライディングブーツの邪魔になりにくいレイアウトとした。
飛び出た部分が小さくなったクラッチプッシュレバー。脚の動きが多いオフロード車では重要なポイントだ。
5)専用設計6.3インチカラーTFT“縦型”メーター/新作ハンドルスイッチほか
テネレ700専用に新設計した6.3インチフルカラーTFT縦型メーターを採用。スピードメーターやタコメーターの他、燃料計、平均燃費、水温計、気温計、シフトインジケーターなどを表示でき、各機能の情報操作、セレクトは直感的に操作できる新作の統合型ハンドルスイッチで行う。
メーターの表示パターンは、従来同様、好みに応じて「EXPLORER」と「STREET」の2つのデザインテーマから選択可能。また、「Y-Connect (Yamaha Motorcycle Connect)」をインストールしたスマートフォンと車両を接続することで、電話やメールの着信通知など、多様なコンテンツが利用可能になる。スマートフォン経由でGoogle Mapsを連携させることにより、交差点などでの進行方向を矢印アイコンなどで表示するターンバイターン表示にてナビゲーションを表示。USB-C 充電ポートも標準装備だ。
縦型メーターに各情報を見やすく配置。写真はABSをOFFにした状態だ。
最新のMT-09シリーズなどに通じるスイッチボックスデザインに。ウインカーは軽押しで3回点滅する仕様だ。
6)ラリーイメージの新作ヘッドライトと新スタイリング
ヘッドライトの4灯LED を従来の丸からシャープな印象の四角へ変更。取り付け位置を若干高めにし、配光などを新たに作り込んで光量を十分に確保した。同時に新鮮でアグレッシブな印象としている。ヘッドライトのアップデートに合わせて外装も一新。特徴的なハイフェイスと細身の車体による、一目でテネレ700とわかる独創的なシルエットは継承している。
ロボ顔からやや有機的な雰囲気に。LEDの光源が4つというのは継承している。
そのほかの新装備
- 搭載位置を変更しカバーを装着したサイドスタンドスイッチ。丸太や岩場に乗り上げた際にも抵触しにくくなり、オフロード走行を支える。
- 大型化により、快適性とマシンコントロール性の向上に寄与するフットレスト。ラバーの取り外しが可能で、ラバー装着時はツーリング時の快適性、ラバーを取り外すとオフロード走行時のグリップ性に貢献。
- 「二段階フラッシャー機能」「消し忘れ機能」を搭載したフラッシャー
Ténéré700 ABS の新しいフィーチャー
YAMAHA Ténéré700 ABS[2025 model]
車名 | Ténéré700 ABS |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BL-DM17J/M431E |
全長×全幅×全高 | 2370×935×1455mm |
軸距 | 1595mm |
最低地上高 | 240mm |
シート高 | 875mm |
キャスター/トレール | 27°00′/105mm |
装備重量 | 208kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 688cc |
内径×行程 | 88.0×68.5mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 73ps/9000rpm |
最大トルク | 6.9kg-m/6500rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 16L |
WMTCモード燃費 | 24.6km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 90/90-21(チューブタイプ) |
タイヤサイズ後 | 150/70R18(チューブタイプ) |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 145万2000円 |
発売日 | 2025年3月31日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた クの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT(電子制御スロットル)を採用[…]
1位:PG-1/ハンターカブ/クロスカブ比較インプレ ヤマハの125ccクラスレジャーバイク「PG-1」のタイおよびベトナムでの発売に合わせ、CT125ハンターカブ、クロスカブ110との比較試乗をレポ[…]
オートマY-AMTを標準装備、レーダーによる支援技術も進化 ヤマハは11月7日、EICMA 2024で初公開した新型スポーツツーリングモデル「トレーサー9 GT+」を日本国内でも2025年夏以降に発売[…]
GT+にはY-AMTを標準装備、トレーサー9/GTにはMT仕様/Y-AMT仕様をラインナップ ヤマハが欧州で新型「トレーサー9(TRACER 9)」シリーズを発表した。Y-AMT仕様の追加は想定内だっ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから4年が経[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型大型二輪 [401〜750cc])
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた クの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT(電子制御スロットル)を採用[…]
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で選考発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
新フロントマスク、コネクティビティ強化、電子制御拡充など ヤマハが新型「TMAX560」および「TNAX560テックマックス」を発表した。新しいフロントマスクの採用とともに、新デザインの7インチTFT[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
最新の投稿記事(全体)
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた クの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT(電子制御スロットル)を採用[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
空冷4気筒で当時の自主規制値いっぱいの最高出力を達成 1980年代後期、少しトーンダウンしたかのように見えたレーサーレプリカ人気ですが、ハイテク満載で高価格化する一方なのに1990年代に入っても各部の[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
- 1
- 2