ホンダ新型「スーパーカブ110/プロLite」「クロスカブ110Lite」「ディオ110プロLite』が新登場!【原付免許で運転できる新基準原付】

『新基準原付』にHondaが先陣! 一挙に4モデルを投入、発売が決定しました!
●文:北岡博樹 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入!
新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われた道路交通法施行規則の一部改正により、新たに『最高出力4.0kW以下に制御された総排気量50cc超~125cc以下のバイク』はこれまでの50ccバイク(原付一種)と同様に「原付免許」で運転可能とする『新基準原付』という区分が追加されました。
すこし難しく聞こえるかもしれませんが、ひらたく言うとバイクメーカーが『新基準原付』として発売する車両は、排気量が50cc以上のエンジンを搭載していても「原付免許」で運転して良いということ。ただし「原付免許で従来からある原付二種バイク(最高出力4.0kW超)が乗れるようになったのではない」ので、そこは誤解しないよう注意してください。
原付免許で運転できるのはあくまで最高出力(パワー)が規制された『新基準原付』のみとなります。ちなみに『新基準原付』は従来の「原付一種」と同様の扱いとなるので、交通ルールなどはこれまでの「50ccバイクに準ずる」ことも覚えておいてくださいネ!
そして、その新しい区分に適合するバイクとしてHondaが先駆け! 新基準原付『Honda Lite』シリーズとして一挙に4車種も発売することが決まりました!
先陣を切るのは『Dio110 Lite』から!
新しい区分に適合する『新基準原付』として先陣を切るのはHondaの定番スクーター「Dio」ブランドの『Dio110 Lite(ディオ110 ライト)』です。原付二種スクーター『Dio110』の空冷110cc「eSP」エンジンを新基準原付に合わせた最高出力3.7kWに制御して搭載。
新基準原付は最高出力に上限が設定されていますが、従来の4ストローク50ccエンジンよりも最高出力・最大トルクともに向上しているため『Dio110 Lite』はフロントにディスクブレーキを採用。前後ブレーキをバランスよく作動させるコンビブレーキも採用し、安心感を向上しています。また、直進安定性やコーナリング性能を最適化するため前後ともに14インチのホイールを装備しています。
※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

