レーシング女子・岡崎静夏、Honda Rebel 1100に乗る「熟成で手強さが消えた、扱える大型クルーザー」

  • BRAND POST[PR]: HondaGO BIKE LAB
レーシング女子・岡崎静夏、Honda Rebel 1100に乗る「熟成で手強さが消えた、扱える大型クルーザー」

全日本ロードレース選手権J-GP3クラスにフル参戦中の岡崎静夏さんが、2025年3月に熟成が施されたRebel 1100に試乗しました!

●文:田宮徹 ●写真:楠堂亜希 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB

ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ!

私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが、その事前テスト直前に、新しくなったRebel 1100でプチツーリングを楽しんできました!

2021年に登場したRebel 1100は、シンプルでクールな雰囲気を追求した、ロー&ロングの水冷パラレルツインクルーザー。今回乗ったマニュアルクラッチモデルに加えてDCT仕様も用意され、装備が追加されたバリエーションモデルもあります。

2025年3月には、アドベンチャーモデルのCRF1100Lアフリカツイン用をルーツとするエンジンの圧縮比アップ/ハンドル&ステップ位置とシートの見直し/5インチフルカラーTFT液晶メーター&スマホ連携機能の標準装備などが施されました。

中でもライディングフィールに大きな違いを与えているのが、ハンドルとステップのポジション変更。ハンドルグリップ位置は約12mm高く約28mm手前、フットペグ位置は約50mm前方に移設されており、より自然かつ快適なライディングポジションになりました。

ハンドルとの距離が近くなったことで操縦性も向上。腕が伸び切ってしまうようなシーンが減ったため、車体がひとまわりコンパクトになったような感覚も得られます。そうは言っても実際にはそれなりの大きさがあるのですが、身長158cmの私でも、シートに座る前後位置を選べる程度の余裕が生まれ、これが操縦時の自在性アップにつながっています。

その恩恵もあり、ワインディングのコーナーでは、意外なほどの寝かせやすさを感じました。もちろんクルーザーなので、バンク角はスポーツバイクと比べたら浅めで、この点だけは注意が必要。操縦感覚としては、リヤから先にバンクし、それに対してフロントの舵角が後からついてくるというイメージです。低重心だからなのか、バンクさせたときの不安はまるでありません!

爽快な走りを演出する厚い低中回転域トルク

2025年型でさらに低中回転域が強化されたエンジンは、低重心で安定感のある車体との相性に優れています。“頑張っている感じ”はないのに、低回転域から太いトルクを使ってドドンと加速するイメージで、クルーザーらしい豪快な乗り味の演出にもつながっているし、そのときに車体が安定しているから、不安なく楽しさだけを抽出できます。


※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。