Honda E-Clutchが誕生するまで【便利さと楽しさを追求し続けるホンダ2輪用オートマチックの歴史】

  • BRAND POST[PR]: HondaGO BIKE LAB
ホンダ2輪用オートマチックの歴史

ホンダが2輪車の新しい可能性を追求して開発したのが「Honda E-Clutch」です。Honda E-Clutchは、先進の技術でライディングをサポートすることにより、バイクの利便性と“走る楽しさ”を高めるための装備。そんなHonda E-Clutchは、ホンダが便利さと快適性、楽しさを追求するため、長年2輪用のオートマチックトランスミッションシステムに取り組んできたからこそ生まれたシステム。本記事では、Honda E-Clutchに至るまでの歴史を振り返ります。

●文:後藤武 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB

なぜクラッチを電子制御にするのか

まず最初に、Honda E-Clutchがどんなシステムなのかを簡単に説明しましょう。

Honda E-Clutch

バイクに慣れたライダーは、ふだん当たり前のようにクラッチを操作していますが、クラッチ操作が面倒になるシチュエーションは少なくありません。

HondaGO BIKE LAB

渋滞路や長距離移動などで頻繁にクラッチ操作をすると、疲れてしまい、楽しさをスポイルしてしまうこともあります。

HondaGO BIKE LAB

バイクに慣れていない場合は、発進操作に不安がある場合もあることでしょう。

Honda E-Clutchは、発進/変速/停止などのクラッチ操作を電子制御による自動操作で行うことができ、最適なクラッチコントロールを瞬間的に細かく行うことで、違和感なくスムーズなライディングをサポートしてくれます。

HondaGO BIKE LAB

このシステムは初心者だけに向けたものではありません。瞬間的に確実な操作を行ってくれるので、ライダーが走りに専念することができるようになります。

スポーツバイクに装着されているシフターとしての機能も大きく進化していると考えていただければ、スポーツ派のライダーにはわかりやすいかもしれません。

HondaGO BIKE LAB

ライダーによっては、シチュエーションによってクラッチ操作を積極的に行い、マシンの姿勢や駆動力を細かくコントロールしたいと考えるときがあります。

そんなときは、クラッチレバーを操作すれば、電子制御によってコントロールされている最中でも、マニュアル同様にクラッチのコントロールが可能。さらにシステムを操作することで電子制御を完全にオフにすることもできます。

マニュアルトランスミッションを進化させたことで、幅広いライダーにワンランク上の走りを提供することが可能になりました。

HondaGO BIKE LAB

ではここからは、Honda E-Clutchが生まれるまでにどんな道のりをたどってきたのか、代表的なマシンを参考にしながら、ホンダの2輪用オートマチックシステムの歴史を紹介します。

クラッチ操作からライダーを開放

戦後、日本の復興を支えたのはビジネスバイクでした。

こういったビジネスモデルやスクーターは、多くの人が使うことから、操作が簡単であることが求められていました。

HondaGO BIKE LAB

ホンダは、単に扱いやすいだけでなく、走りの性能も向上させるためにはクラッチとオートマチックミッションが必要だと考え、独自のシステムを考案して進化させていきました。

スーパーカブC100(1958):誰にでも乗れるバイクを目指した自動遠心クラッチ

最初に実用化されたのは自動遠心クラッチです。

1958年に発売されたスーパーカブC100では、初心者でも安心して操作できるユーザーフレンドリーさを追求。そこで、クラッチ操作が不要な自動遠心クラッチが開発されることになりました。

スーパーカブC100(1958)

スーパーカブC100(1958)

自然なクラッチのつながり方を追求して8種類ものクラッチをテスト。高性能と信頼性に加え、誰にでも乗れる扱いやすさによって、スーパーカブ C100は大ヒットしました。

自動遠心クラッチシステムはその後も改良が加えられ、現行のカブシリーズにも採用され続けるまでになりました。

ジュノオM型(1962):自動変速システムを開発

この頃、ホンダはクラッチだけでなくミッションにも着目します。自動的に変速ができれば、さらに扱いやすくなるからです。

1962年に発売されたジュノオM型には、バダリーニ式と手動変速を併用したホンダ独自のオートマチックミッションが採用されました。

ジュノオM型(1962年)

ジュノオM型(1962年)

バダリーニ式は、イタリアのバダリーニ社がパテントを持っていたシステム。油圧モーターの圧力を変えることによって、変速比を変えるだけでなく、油圧と機械に分けて力を伝えるために、効率が高いことが特徴でした。

タクト(1980):スクーターの走りを変えたVマチック

1970年代後半から、ホンダは簡単な操作と走行性能を両立させる「Vマチック」を開発しました。

1980年、ホンダ初の50ccスクーターとなるタクトにも新設計のVマチックが採用され、50ccスクーターとは思えない快適さと走行性能で人気になります。

タクト(1980年)

タクト(1980年)

スロットルの開け方や走行状態によって無段階にスムーズな変速をするVマチックは、これ以降、原付だけでなく最新の250ccや600ccクラスなど、ほとんどのスクーターに採用されるようになりました。

フォルツァZ(2004):電子制御でスポーツ性を得たSマチック

スクーターの走りを劇的に進化させたのは、2004年に登場したフォルツァZでした。2輪車で世界初となる「ホンダSマチック」を搭載したのです。

フォルツァZ(2004年)

フォルツァZ(2004年)

Vマチックを電子制御によって進化させ、緻密な制御を行うSマチックでは、2つのオートマチックモード(DモードとSモード)と6速マニュアルモードが選択可能でした。

簡単な操作で、オートマチックの利便性と6速マニュアルのスポーティーな走りを選択することができるスクーターとして話題を呼びました。

独自の楽しさを追求した変速システム

このように、スクーターやビジネスモデルはクラッチやシフト操作が自動化され、多くの人達が使える便利な乗り物に進化していきました。

しかしホンダは、それだけに満足せず、バイクにおけるオートマチックミッションの楽しさを追求します。

オートマチックの扱いやすさや快適さを加わえることで、バイクの新しい世界を切り開いていこうとしたのです。

バイクにオートマチックを採用

ホンダは、ビックバイクにもオートマチックを取り入れていくことになるのですが、その前に4輪用オートマチックミッションについても触れておくことにしましょう。

EARA (1977)

EARA (1977年)

ホンダは自動車でもいち早くオートマチックミッションの開発に取りかかっていました。

当時、オートマチックが採用されていたのは大排気量のクルマばかり。パワーに余裕がない軽自動車や排気量の小さな普通車には、オートマチックは不向きだと考えられていました。

そこで、ジュノオMのオートマチックミッションを担当した技術者たちが加わり、流体式トルクコンバーターというシステムの開発を独自に進めます。

そして完成したのが、ホンダ独自のオートマチックシステム「ホンダマチック」です。

1968年にホンダマチックを採用したN360が発売されたときは大変な話題になりました。

N360 (1968)

N360 (1968々)

N360 (1968)

N360 (1968年)

ホンダマチックは、エンジンの応答性をスポイルすることなく伝え、伝達効率がよく、経済性にも優れていました。

また、排気量や搭載方法を問わず、どんなエンジンにも組み合わせることが可能で、3速のマニュアルセレクトでスポーティーなドライブにも対応していました。

こういった考え方は、このあとのホンダの2輪/4輪に受け継がれていくことになります。

なめらかな発進と変速が特徴のホンダマチックをバイクに搭載したら、より手軽に楽しむことができる新しい乗り物が生まれるかもしれない。そう考えて開発されたのがEARA(エアラ)でした。

EARA (1977年)

EARA (1977年)

エンジンは空冷OHC4気筒736cc。トルクコンバーターを2輪用に小型化して、3速の変速機と組み合わせたことで、クラッチ操作を必要としない新しいバイクでした。

2輪と4輪を手かけていたホンダだからこそ、このような独創的なバイクを作ることができたのです。

DN-01(2007):独自の変速システムHFTの登場

ホンダは、よりダイレクトで効率が高い2輪用オートマチック変速機を追求していきます。

そして2007年に独自のHFT(ヒューマンフレンドリートランスミッション)を搭載した「DN-01」を誕生させます。

DN-01用HFT (2007年)

DN-01用HFT (2007年)

HFTは油圧機械式無段変速機ですが、ひとつの軸で発進/動力伝達/変速をカバーするホンダ独自の構造とし、コンパクトで高い効率を実現。

油圧機械式無段変速機としては世界初のロックアップ機構を備え、高速巡航時にはロックアップによってロスをなくし、燃費性能を向上。

フルオートモードでは、変速ショックのないスムーズな加速のDモード、俊敏な走りを可能にするSモードを選択することができ、さらに6速マニュアルモードも設定していました。

DN-01(2007)

DN-01(2007年)

VFR1200F DCT(2010):2輪用Dual Clutch Transmission(DCT)がデビュー

簡単な操作でスポーツライディングを楽しみ、日常生活での扱いやすさ利便性を向上させたいと考えたホンダは、世界初の2輪用「DCT(デュアルクラッチトランスミッション)」を誕生させ、2010年からVFR1200FにDCTモデルを追加します。

VFR1200F DCT(2010)

VFR1200F DCT(2010年)

DCTは、マニュアルミッションをオートマチック化した変速システムです。イージーなライディングが可能ですが、ダイレクト感があるので走る楽しさは失われておらず、2つのクラッチが素早くシフト操作を行うので、マニュアルミッションのバイクを凌ぐスポーツ性を持っています。

CRF1100L Africa Twin用DCT

CRF1100L Africa Twin用DCT

DCTは進化を続け、2017年に発売されたX-ADVにもDCTを採用。

X-ADV(2017年)

X-ADV(2017年)

2018年に登場したCRF1000L Africa Twinでは、マニュアルトランスミッションとDCTの両方をラインアップしましたが、購入した方の半数がDCTを選ぶなど、その楽しさと便利さは確実に多くのライダーに伝わっていったのです。

CRF1000L Africa Twin Adventure Sports DCT(2018年)

CRF1000L Africa Twin Adventure Sports DCT(2018年)

Honda E-Clutchが新しい“走る楽しさ”を生み出す

こういった歴史を経て、Honda E-Clutchは誕生しました。

Honda E-Clutch

下の制御イメージを見ていただければ、どれだけ緻密なコントロールが行われているかお分かりかと思います。

単にクラッチを切ってつなぐだけではなく、バイクの走行状態やライダーの操作に対して、エンジンも含めた最適な制御を瞬時に行うのです。

Honda E-Clutch

Honda E-Clutchは、まずCBR650RとCB650Rに採用される予定です。コンパクトなこのシステムは、現在あるモデルに搭載することも容易なので、順次他のモデルにも展開していくことになるでしょう。

CBR650R E-Clutch

CBR650R E-Clutch

CBR650R E-Clutch

CBR650R E-Clutch

その走りは、これまでのバイクとは違った便利さと楽しさを感じさせてくれるはずです。

新しいライディングの喜びを、Honda E-Clutchでぜひ体感してみてください。

Honda E-Clutch


※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。