東京モーターショー2017・ヤマハ先進技術が面白い!

MOTOROiDはコミュニケーション対応か

【YAMAHA MOTOROiD(モトロイド) 正式写真 参考出展車】 背景画は本誌が合成したもの。

ヤマハが10月25〜11月5日に東京ビッグサイトで開催される「第45回東京モーターショー2017」について、出展モデルの一部を正式発表した。ブースのテーマは「ヤマハ・フューチャーガレージ」とし「もっと広がるモビリティの世界」を提案。展示の内容は1 先進技術、2 LMW(リーニングマルチホイール)、3 現行モデルとなっており、それぞれの分野で未来を感じさせるモデルを出展する。

1.先進技術

ヤマハは世界初公開が6モデル、日本初公開が4モデル!

ヤマハの情報筋によると、MOTOROiD=モトロイドと名付けられた参考出展車は、人とマシンの関係性を変えていくことを目指しているという。これまでの人とマシンの関係は「所有」だったが、モトロイドはその一線を越えて「パートナー」のような存在になるようだ。ここから推測できるモトロイドの内容のひとつは、人工知能搭載による擬人化が挙げられるだろう。直接会話するのか文字だけになるのか、それに対してヤマハがアナウンスするかどうかは不明だが、コミュニケーションがとれる相棒のような存在になりそうだ。もう一つは、マシン自体がライディング操作を実行してくれるという可能性も考えられる。スロットル・バイ・ワイヤ/ブレーキ・バイ・ワイヤ/ステア・バイ・ワイヤとバイクの基本操作を電子制御化することは技術的に可能で、この後に紹介するMOTOBOT Ver.2の場合は素のバイクの上に乗るロボットがバイクを操作しているが、モトロイドの場合はその機能が内蔵されているのではないだろうか? グリップにもステップにもレバーやペダルが見当たらないことがそれを示唆していると思われるが…。東京モーターショーの会場でヤマハがどのような追加情報を出すのか注目!

【YAMAHA MOTOROiD(モトロイド) 正式写真 参考出展車】 車体には3号機を思わす「03」。MOTOBOT Ver.3的な位置づけなのだろうか?

【MOTOROiD YAMAHAリリースより】

新しい感動体験の創出を目的に、知能化技術というインテリジェンスを用いて、「人とマシンが共響するパーソナルモビリティ」を目指す概念検証実験機です。開発コンセプトは、「UNLEASHED PROTOTYPE(常識からの解放)」。オーナーの存在を認識するなどまるで生きているようなインタラクション(相互作用)機能を持ち、こうしたチャレンジに取り組みながら、新しい価値を生み出す技術の獲得を目指しています。

【YAMAHA MOTOROiD(モトロイド) 正式写真 参考出展車】。SFチックなスタイルはまるでモビルスーツのような雰囲気。未来の製品ながら、カウルやフレ―ムには使い込んだようなダメージ加工が施されているのが面白い。ほか、サイドスタンドには「オート」とあるので自動制御? タイヤにはエクストラソフトとあるのでスーパースポーツ車? など、細部の表現から製作者の思いが見て取れるので、ぜひとも会場で確認してほしい。

はたしてロッシに勝てたのか?! モトボットも東京モーターショー会場で成果を発表!

2015年の東京モーターショーに突如登場し、2輪&4輪ファンをザワつかせたMOTOBOT=モトボットはVer.2の進化型が発表されることが確定した。これは、YZF-R1Mに手を加えず青い人型のモトボットがライディング操作するという自動運転の逆アプローチ。2015年に設定した目標についての成果報告が東京モーターショーで行われると情報筋は話すが、果たしてどのようなサプライズが待ち受けているだろうか。ヤマハ発動機のWEBサイトでは、「MOTOBOT vs ROSSI Who’s faster?」というテーマで投票を募っているので、ぜひ予想してみてはいかがだろうか?

【YAMAHA MOTOBOT Ver.2(モトボットVer.2) 正式写真 技術展示】

【MOTOBOT Ver.2 YAMAHAリリースより】

モーターサイクル技術とロボティクス技術を融合し、未知の領域を開拓する自律ライディングロボットです。車両そのものには手を入れず、ヒト側から見た車両操作にフォーカスし、高速でのサーキット走行を可能にしました。2017年の開発マイルストーンとして設定したのは、「200㎞/h以上でのサーキット走行」と、MotoGPのトップライダー、バレンティーノ・ロッシ選手とのバトル。MOTOBOTの開発で得た高度な要素技術や知見は、既存ビジネスの新たな価値創造や、新規ビジネスの開拓に活かされます。

【YAMAHA MOTOBOT Ver.2(モトボットVer.2) 正式写真 技術展示】Ver.2では、R1Mとコーディネートしたのかカーボンのボディになっているようだ。アンテナの取り付けや肩関節の構造などに変化が見られるので、中身はかなり刷新されているようだ。ガードの傷はフルバンクで擦ったかはたまた立ちゴケか…!?

2.LMW

MWC-4はLMW技術を投入した傾くクルマ

【YAMAHA MWC-4 正式写真 参考出展車】

LMW=リーニングマルチホイールは、国内で累計1万台を突破したトリシティに搭載された技術。バンクする楽しみと安定性を両立させた新しい乗り物として市民権を得ている。今回のモーターショーでは「もっと広がるモビリティの世界」をLMWからも多数提案することが見込まれており、まずは初の4輪LMWであるMWC-4の写真が初公開された。通常の4輪に比べての違いは、車体が傾くことによる横Gからの解放で、「新感覚の走行フィーリング」を味わうことができるようだ。また、前後の2名乗車を実現していながらコンパクトな全幅とできることもMWC-4の特徴に挙げられる。そしてトリシティなどの3輪に比べたメリットは、接地点が増すことによる安定性のアップ、路面状況の変化に対する対応力の向上だ。2輪をやっているヤマハならではの4輪の提案は、果たして4輪ユーザーが多い東京モーターショーでどこまで受け入れられるだろうか? そして、10月25日のプレスデーにはMWT-9の公開も確実だろう。

【MWC-4  YAMAHAリリースより】

“ハーフサイズモビリティ”をコンセプトに開発した、二輪車から発想したモビリティの可能性を広げる前後2輪の4輪LMW。従来の二輪車にはない快適性と、発電用エンジンを備えたモータードライブや姿勢制御技術が実現する新感覚の走行フィーリングを、モーターサイクルと楽器からインスパイアされたスタイリングで表現しました。

【YAMAHA MWC-4 正式写真 参考出展車】前後タンデムで2人乗りも可能なMWC-4。2007年の東京モーターショーに出展されたテッセラクトに続いての傾く4輪コンセプト。今回のモデルにはLMWテクノロジーが投入されており、より市販に向けての現実味がありそうだ。ノートe-POWERのように発電用エンジンを備えている。

 

3.現行モデル

自転車4車種+10車種が出展される

「もっと広がるモビリティの世界」を提案する市販車として、日本初公開の電動アシスト自転車が4車種出展されることが明らかになった。写真が公開されたのは、マウンテンバイクのYPJ-XCだ。他にも初公開とはならないが、海外で発表されて現在コミュニケーションプラザに展示されているStar Venture=スターベンチャーやXSR700、XMAX250など10車種が跨り可能な状態で出展されるという。

【YPJ-XC YAMAHAリリースより】

電動アシスト自転車の新たな価値を創出する「YPJ」シリーズの新提案。第44回東京モーターショーに出展した「YPJ-MTB Concept」をベースに、最新のパワーユニット「PW-X」を搭載し、より市販モデルに近づけたマウンテンバイク「YPJ-XC」。加えて、欧州で定評のあるパワーユニット「PW-SE」を搭載し、YPJシリーズにさらなる大容量バッテリーとパワーを与えたクロスオーバーロードバイク「YPJ-ER」、フラットバーロードバイク「YPJ-EC」、トレッキングバイク「YPJ-TC」の4モデルを出展します。

【YAMAHA YPJ-XC 正式写真 参考出展車】

 

残りワールドプレミア3車はどうなる?

下記ヤマハの出展概要によると世界初公開モデルは6モデル。そして今回発表されたのは、MOTOROiD、MOTOBOT Ver.2、MWC-4の3モデル。残り3つの世界初公開モデルのうち1つはMWT-9なのは確実なので、不明なのは残り2モデル。果たしてどんなモデルなのか?! 会場で確かめて欲しい!

【概要 YAMAHAリリースより】

第 45 回東京モーターショー2017

ヤマハ発動機の主な出展モデルについて

ヤマハ発動機株式会社は、10 月27 日(金)~11 月5 日(日)の期間(27 日はプレビューデー)、東 京ビッグサイトで開催される「第45 回東京モーターショー2017」(主催:一般社団法人日本自動車工業 会)に、[YAMAHA FUTURE GARAGE 響きあう未来へ。] をテーマとする展示ブースを出展します。 ヤマハブース(東7 ホール)では、世界初披露のワールドプレミア6 モデル、日本初披露のジャパン プレミア4 モデルを含む電動アシスト自転車、スクーター、モーターサイクル、リーニング・マルチ・ホイ ール(LMW)、四輪車のデザインコンセプトモデルなど合わせて20 モデルを展示。「人とマシンが共響 (きょうめい)するパーソナルモビリティ」の概念検証実験機や、ヒト型自律ライディングロボットの技術 展示など、小型モビリティを基幹事業とするヤマハならではの「もっとひろがるモビリティの世界」を提 案します。

ヤマハ・ホームページはコチラより。