スズキもネオクラに参入?!

ベースはV2・650ccか直4・1000ccか?

【予想CG SUZUKI GSX1000 発表時期:調査中】 パフォーマンスNKのGSX-S1000をベースに、GS1000風のレトロモダンな外装を与えてみた。近頃ヒットしたヤマハMT-09とXSR900と同様の図式だ。思いのほか似合う!?

ヤマハがMT-09をベースにクラシック外装に着せ替えたXSR9002016年に発売してヒットを飛ばし、2018年はカワサキが同手法のZ900RSをスタンバイ。さらにスズキもネオクラを出すというウワサが飛び込んできた。

最近では欧州でも存在が浮上

人気のネオクラ市場に「スズキも参戦する」と情報筋。詳細は不明だが、現実的な線ではSV650ベースのVツイン仕様が予想される。本誌が面白いと考えるのは、GSX-S1000を基にした直4仕様。’78年の第1回鈴鹿8耐をはじめ、数々のレースを制した伝説のGS1000風にすれば、ウケるのでは?

最近のネオクラシックには、伝統のネオクラと着せ替えのネオクラという2種類が存在しており、前者はハーレーダビッドソンやトライアンフが代表。V2や並列2気筒エンジンといった伝統のメカニズムやアイコンとなるスタイリングを最新の技術を投入しながらアップデートし続けるという正統派にして王道。後者は、最新のモデルにクラシックなデザインの外装を搭載するという革新的な手法。「中身(走り)は最新、見た目はレトロ」といういいとこ取りしたモデルと言えるもので、XSR900のヒットにより他社もこれに追随する動きがあるのだ。

【予想CG KAWASAKI Z900RS】以前から噂されている新作Z900のネオクラ仕様。本誌予想では、今秋のミラノで発表、国内でも来年春頃に市販化されるハズ。現在、カワサキは販売網を再編しており、400㏄超を取り扱う「カワサキプラザ」を展開中。Z900RSは、その原動力になるだろう。

そのひとつがカワサキのZ900RSだが、メーカーとしてのメリットは一粒で2度美味しいところだろう。あるモデルを開発してその費用を回収するのに、モデルが1種だけでは時間がかかるが、2種類、3種類と増えれば短時間で済むし、販売価格を下げることもできる。つまり、ユーザーにとってもメリットがある手法なのだ。となれば、走りも定評で国内でヒット中のスズキGSX-S1000SV650が着せ替えしてネオクラシックモデルを発売しても何ら不思議はない。果たしてどうなる!?

【SUZUKI SV650 RALLY CONCEPT】2016年春のモーターサイクルショーでVツインのSV650をベースにしたカフェ仕様のコンセプト車が発表済み。当時は「市販化を検討中」との話だった。この流れからすると、スズキネオクラの本命はSV650ベースが濃厚だが…。