
街乗りでもツーリングでも、原付でもビッグバイクでも、多くのライダーが愛車に装着している代表的なアクセサリーのひとつがスマートフォンホルダーだ。さまざまなメーカーが趣向を凝らした製品を販売する中、これまでの常識を覆す新製品がリリースされた。ツアラテックジャパン株式会社が日本総輸入元を務めるOutplorer(アウトプローラー)のスマートフォンホルダー「グリップゴー」は、独自の「グリップゴーシステム(特許出願中)」により、“取り付けやすい”だけでなく“取り外しやすい”のが最大の特徴だ。本記事では、当製品を簡単に外せるメリットと、それを実現するまったく新しいロック機構を紹介しよう。
●BRAND POST提供:Outplorer(アウトプローラー)
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!?
目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝するスマートフォン。その便利さを知ってしまうと、USBソケットと合わせて手放せなくなってしまうのがスマートフォンホルダーである。
バイクに装着するスマホホルダーは、部品/用品メーカーから数多くリリースされており、それぞれの製品ごとに特徴的な機能を備えている。
スマホカメラの高性能化や高機能化に伴い、防振性能に注目が高まっているのはよく知られたところだが、それと同時にスマホ本体とホルダーの支持/取り付け方法にも製品ごとの特色が現れている。
取り付けたスマホが走行中に外れてしまうのは問題外で、スマホ自体をダイレクトにホルダーに取り付けるタイプでも、専用のケースを介してホルダーに取り付けるタイプでも、強固なロック機構を備えるのは当たり前となっている。
落下や紛失を防止するという観点で見ればありがたいことだが、一方で簡単に外れないことで不便な面もある。
景色の良い展望台で写真を撮りたい、マスツーリングでサッと集合写真を撮りたい時などに、スマホを外すのに手間取るとテンションが下がり、着脱が面倒だから写真はパス…となったりで、せっかくのスマホの利便性を低下させる要因にも。
容易に外れず強固に結合しながら、簡単に着脱できるスマホホルダーとは?
そんな矛盾に満ちたテーマに挑み、専用ケースにセットしたスマホをマウントに近づけるだけで吸い寄せられるようにロックして、オフロードを走行しても外れず、指先で軽く押すだけで外れるのが、Outplorer(アウトプローラー)の独自技術であるグリップゴーシステムだ。
これを採用した新次元スマートフォンホルダーが「グリップゴー」である。その特徴を以下に列記していこう。
オンロードでもオフロードでも、走行中にホルダーからスマホが外れることは避けたいが、絶景ポイントで写真を撮る時は簡単に外したい。そんな矛盾を両立させるのがOutplorerのグリップゴーシステムだ。
Outplorer(アウトプローラー)の独自技術・グリップゴーシステムの特徴
マグネティッククイックマウントデザイン
磁石とボールベアリングを併用したデュアルロックはグリップゴーの核心部である。スマホケースをグリップゴー本体に近づけると、磁力によって両者が密着する。
これだけだと磁力を上回る力が加わると外れてしまうが、磁力で密着すると同時に本体に内蔵された小さな金属ベアリングがスマホケースの溝にはまって機械的にロックする。
機械的ロックといえば、本体とスマホケースの爪を合わせて押し込んだり回すのが一般的だが、グリップゴーはスマホケースが360度どこでもロックが効くのが最大の特長で、本体とケースの位置を合わせる調整動作はまったく不要。
また、グリップゴー本体のリング状のリリースリングを指で軽く押し下げるだけで、ベアリングとマグネットが引き込まれてスマホケースが外れるため、文字通り片手でワンタッチで着脱できるのだ。
特筆すべきなのは爪や突起などの位置を合わせる必要がない点で、走行中のバイクを停車させて片手でスマホを外して風景や仲間の写真を撮影するような場面で、既存のスマホホルダーを大きく上回る利便性を発揮する。
本国での名称はQuick Launch Mount Seriesとなり、リリース開始は2025年5月。日本/ヨーロッパなど世界25カ国でも同じく2025年5月にリリースされる、まさに最新モデルだ。写真は磁石とボールベアリングで固定するデュアルロックのイメージ図。爪の位置を合わせたり、爪を噛み合わせてから回転してロックする動作が不要で夜間の着脱も容易。
【グリップゴー ハンドルバーマウント QM01】22〜35mmのハンドルパイプに装着できるグリップゴーのベーシックモデル。カメラケースは別途購入する。●税込定価:8890円
【グリップゴー ハンドルバーマウントPRO QM2】QM01に50mmのアームを追加した高機能モデル。アームのグリップゴー取り付け部分に首振り機能があり、角度調整が可能。●税込価格1万690円
QM01(右)とQM02(左)の裏側。アーム付きのQM02の方が取り付け位置の自由度が高い一方、取り付け部分のコンパクトさの点ではQM01が勝ることが分かる。
グリップゴーは専用スマホケースとセットで使用する(税込価格4490円)。
セーフティロック
デュアルロックで装着したスマホケースはリリースリングに触れるだけで簡単に外れるが、不用意にリングに触れて脱落しないようセーフティロック機能が付属する。
このロックはライディンググローブを装着した状態でも操作できるよう明確なノブが付いており、ロックした状態ではリリースリングは作動しないので安心だ。
ロックリングの上にセーフティロックのノブがあり、カギのアイコン側に操作するとリングが押せなくなる。
スマホケースが付くとこのようになる。ノブの操作感は明確で、ライディンググローブをはめた状態でも使いやすい。
取り付け後の角度調整が可能
多くのスマホホルダーはスマホの縦位置/横位置をあらかじめ決めてから車体に取り付け、向きを変更する時はマウント部分の締緩が必要。
これに対してグリップゴーは、デュアルロックで固定してからスマホケースを360度自由に回すことができるため、使用するアプリごとに縦位置と横位置を自由に変更できる。
グリップゴーの上面に小さな穴(ディンプル)が並んでおり、スマホケース側の8カ所の突起と組み合わさることでスマホの向きを固定。一定以上の力を加えると、突起とディンプルが滑ってスマホの角度を変更できる。
ビルトインバイブレーションダンパー搭載
路面からの衝撃やバイク特有の高周波振動は、スマホのレンズやフォーカス機能に悪影響を及ぼすため、それらの振動を効果的に吸収するダンパーを内蔵。
3個のラバーを組み合わせたダンパーは、オンロードでもオフロードでも効果的に機能する高い衝撃吸収性能と減衰能力を兼ね備えている。
グリップゴー本体とベース部分に組み込まれたラバーダンパーは適度な硬度があり、スマホが過度に震えてうっとうしさを感じることはない。
映像機器を製造しているメーカーが開発しただけあり、ダンパー部分の構造は緻密で、剛性と衝撃吸収性を高次元で両立させている。
さまざまなパイプに取り付け可能な高い汎用性
自転車やバイクへの装着を前提とした4種類のチューブクランプスペーサーが付属し、22mm/25mm/28mm/32mmのチューブ径に対応する。またスペーサーを使わずダイレクトに35mmのパイプに装着できる。
付属のチューブクランプスペーサーは樹脂製で、外周には本体クランプ部分のスリットに合わせたリブがあるため、取り付け時に左右にずれて外れることはない。
iPhoneとGalaxy用ケースがラインナップ
グリップゴーを使用する際は、スマートフォンを専用ケースにセットする必要がある。
そのための専用スマホケースはiPhone用とGalaxy用が用意されている。
対応モデルは次の通り。
- iPhone14/14Plus/14Pro/14ProMax
- iPhone15/15Plus/15Pro/15ProMax
- iPhone16/16Plus/16Pro/16ProMax
- SamsungGalaxyS23/S23+/S23Uitra
- SamsungGalaxyS24/S24+/S24Uitra
グリップゴー専用スマホケースは各モデル用とも税込価格4490円。
アタッチメント部分はスマホ単体での動画視聴や手持ち作業時に便利なスマホリング付き。
専用ケースがないスマホ向けの貼り付けタイプもあり
専用ケースがないスマートフォン向けに、強力両面テープ仕様のユニバーサルアタッチメントも用意されている。
汎用のスマホケースやアクションカメラなどに貼り付ければ、グリップゴーの便利な機能を活用できる。
裏面に強力両面テープがセットされたユニバーサルアタッチメントは税込2390円。
グリップゴーの日本総輸入元・ツアラテックジャパン
画期的と言って過言でないグリップゴーシステムを採用したOutplorerは、プロ用映像機器の製造を行う精密金属加工メーカーがそのノウハウを活用して開発した製品で、日本ではツアラテックジャパン株式会社が総輸入元となり、公式オンラインショップや全国のディーラーで購入できる。
ツアラテックジャパンは、アルミパニアケースや防水バッグなどの積載関連パーツやデナリエレクトロニクス社製ドライビングライトなど、アドベンチャーバイク用品を数多く取り扱ってきた。
グリップゴーに関しては、数々のスマートフォンホルダーを使用してきた水谷太郎代表自身が「現時点でグリップゴーはスマホホルダーの理想型だと確信しています」と太鼓判を押すほど確かな性能を有している。
【ツアラテックジャパン 津久井ショールーム】神奈川県相模原市緑区のツアラテックジャパン株式会社。本社ショールームにOutplorer製品が展示されており、実物に触れてグリップゴーの使いやすさを体感できる。●住所:神奈川県相模原市緑区中野988(GoogleMAP) ●土日祝OPEN ●午前10時〜午後7時まで
プロ級映像機器の研究開発と製造を行う専門メーカーが設立したOutplorerブランドは、バイクや自転車、アウトドアでの使い勝手に特化したスマホマウント開発をテーマに、画期的なグリップゴーシステムを生み出した。
※本記事はOutplorer(アウトプローラー)が提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。