
●記事提供: ライドハイ編集部
前傾45°ダウンドラフトキャブ5バルブはV4エンジンの片バンクだった
1977年、第22回東京モーターショーに1台の衝撃的なマシンが参考出品された。
ヤマハYZR1000(OW34)。DOHC水冷90°V型4気筒エンジンにフューエルインジェクションを装備し、最高出力135PS、最高速度275km/hのプロトタイプの耐久レーサーだった。1970年にXS-1を発売し、4ストロークエンジン開発をスタートしたヤマハは、世界GPで2ストロークGPマシンで優秀性をアピールしてきたように、4ストロークマシンによる耐久レース参戦を計画。
1000cc・並列4気筒・DOHC・4バルブのレーシングエンジン開発プロジェクトは、まったく新しい90°V型4気筒エンジンへと進化、まさにヤマハの念願だった頂点クラスで世界が認めるパフォーマンスマシンをV4エンジンのイメージで確立しようとしていたのだ。
世界GP500ccクラスにも4ストで7バルブV4エンジンが開発途上だったそのとき
2ストロークGPマシンを凌駕する4ストV4は、気筒あたり4バルブから吸気3バルブ排気2バルブの5バルブが生まれ、吸気4バルブ排気3バルブの高回転高出力エンジンの究極にまで開発が及んだそのとき、すべてをストップする事態となった。
クルマの対米市場で不可能といわれた排気ガス規制のマスキー法をクリアすべく、CVCCエンジン開発へエンジニアを総動員していたホンダが、世界GP復帰宣言、そしてスーパースポーツの刷新を次々と展開。
その切り札が何と同じV4だったのだ。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は「ヤマハFZ7[…]
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は「ヤマハFZ7[…]
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回はヤマハFZ75[…]
ヤマハYZF-RシリーズのWGP60周年記念車/ホンダCBR1000RR-R30周年記念車と、’22モデルで懐かしカラーリング車が続々復活したが、その他にも復刻カラーをまとったスーパースポ[…]
日本と世界のチャンピオンによる夢のペア――走る前から期待は高まるばかり。実際、走り出せばキング・ケニーは他を圧倒。しかし――もしそのまま順調に勝っていたら、これほど語り継がれることはなかったかもしれな[…]