熱を吹き飛ばす冷却方式?|RIDE HI

油冷エンジンGSX-Rのホント!?


●記事提供: ライドハイ編集部

息をそうっと吹きかけたら暖まるのに、同じ息でも勢いよく吹くと冷却できる原理を使う

’80年代レプリカブーム真っ只中を経験したファンは、スズキのGSX-R750で採用されていた「油冷エンジン」をかなり意識したはず。

国産バイクではあり得なかったクリップオンハンドルとフルカウルに先鞭をつけたスズキは、憧れのレーシングマシンに乗る夢をかなえてくれる、思いきった改革を成し遂げるメーカーという位置づけを自ら率先して具現化していたからだ。

1983年のRG250Γ、翌年のGSX-R(400)は世界GPシーンや世界耐久レースの中に自分も愛車で浸れる夢のマシン。

そして続いたGSX-R750は、重く大きな大型車では華麗なコーナリングなど考えられなかったそれまでの200kgオーバーが常識だった概念を打ち破り、179kgと400ccクラス並みの軽量さと1,430mmのコンパクトなホイールベースのレーサーレプリカがデビューしたのだった。

ここまで軽量化を果たせたのは、ワークスマシン同様にアルミフレームの採用があったのと、何よりエンジンの高性能化で必須といわれた水冷化に走らず、潤滑オイルを冷却に利用する「油冷」方式を開発、シンプルで重量増を伴わない強みから軽さを誇っていたのだ。

ただこの油冷、エンジンオイルを多めに循環させ大型のオイルクーラーで冷やす……とイメージしていた方がほとんどだと思う。


※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事