
●記事提供: ライドハイ編集部
125cc4気筒エンジンはパワーバンドが僅か800rpm!
日本メーカーがホンダを筆頭にヤマハやスズキが’60年代に世界GPへ挑戦、戦後にカメラと共に世界へ輸出を再開し、日本の工業力復活の象徴だった。
後発カワサキは、125ccで1965年から追送、当初は2気筒8段変速のKA-1だったが、1966年に開発したのはライバルのヤマハやスズキと同じ4気筒へと進化、1967年の日本GPに出場したのみで日本4メーカーの世界GP撤退で幻のマシンとなってしまった。
エンジンは2ストロークのロータリーバルブ4気筒で34×34.2mmの124cc、40PS/17,250rpmと125クラスではとてつもないハイパーエンジンだったが、パワーバンドが16,000rpm~17,000rpmの間に800rpmほどしかなく、これをトップスピードの200km/hオーバーまで繋ぐには12速もの多段ミッションが必要だった。
しかもこの800rpmちょっとの狭いパワーバンドは1秒もあるかないかで回り切ってしまうため、ほぼ毎秒のようにシフトアップしていく操作が必要だ。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
暗闇に遠くから幾多の光芒が射す。あるものは一際強い光を放って過ぎ去り、あるものは留まり今も輝き続ける。――過去半世紀に及ぶ二輪史において、数々の革新的な技術と機構が生み出された。定着せず消えていった技[…]
1993年、鈴鹿8耐優勝を遂げたカワサキ。今のところ1度きりとなっているその優勝劇は、すべてが噛み合って強力なベースマシンが仕上がったことが大きな助けとなった。TT-F1カテゴリーで最後の優勝車でもあ[…]
近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に盛り込まれているのだが、門外漢にとっては、耐久仕様とスプリント[…]
耐久レーサームード満点の車体 富士モーターミュージアム(※)の協力を得て、このゴディエジュヌー・パフォーマンスレプリカ1135Rのモデルとなった1982年のワークスマシンと並べてみた。やはり本物の耐久[…]
Z1000Jに比べるとハードだが、意外と乗りやすい1135R エンジンを始動すると、低回転からでも、このマシンが並みのスポーツバイクでないことがわかるような、力感のある排気音が聞かれる。回転を上げてみ[…]