
●記事提供: ライドハイ編集部
アップハンドルでパフォーマンス勝負! アメリカAMAカルチャーにファンが共感
アメリカは、モータースポーツでヨーロッパと次元を異にするカルチャーが根強い。カーレースの最高峰、F1に対してアメリカにはインディカーがある。ヨーロッパのGTレースと、ストックカーいわゆるNASCARとの関係も象徴的だ……そんなアメリカ人気質から、バイクレースでも世界GPマシンに対しアップハンドルのネイキッド(当時はまだそんな呼び方はなく、スポーツバイクの頂点はまだアップライトだった)によって1976年からAMAのチャンピオンが争われることになった。
ホンダのCB750フォアをはじめ、カワサキにスズキと日本製4気筒ビッグバイクが台頭し、スポーツバイクの世界が一変したのをうけ、AMAではスーパーバイクの選手権をスタートさせたのだ。
その70年代から80年にかけて、カワサキはZ1000Jをベースに規制で制限のある範囲でモディファイしたZ1000Rを駆る、エディ・ローソン選手の活躍で一躍盛り上がっていた。ライバルはホンダCB900Fとフレディ・スペンサー……コーナーをガンガン攻めるシーンにファンは魅了された。ビッグバイクの頂点はハイウェイの高速クルージングをイメージしていた世界が、このカルチャーで一気にひっくり返ってしまったのだ。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ホンダCB400スーパーフォア['99]:"F"のスペンサーカラーをまた見たい! 懐かしカラーと言えばスーパースポーツが定番だが、ネイキッドにも欲しい。となれば、やっぱりモチーフはAMA時代のスーパー[…]
全面的な改革によって大幅なレベルアップを実現 第2世代の空冷Zとして、'81年にデビューしたZ1000Jは、既存のZ1系の問題点を解消し、ライバル勢へのアドバンテージを広げるべく、ほぼすべてのパーツを[…]
Z900RSをZ1やZ1000MkII、KR1000など往年の名車スタイルに変身させ、大きな反響を呼んでいるドレミコレクション。中止となった'20年東京モーターサイクルショーでも、GPZ900Rニンジ[…]
'85年、大型4ストスポーツを持たなかったヤマハが、レースでの勝利を狙って送り出した渾身作が「FZ750」だ。’80年代に入り、ヤマハは7バルブを搭載したV型4気筒500ccの研究をスタート。その後、[…]