
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司 田宮徹 宮田健一) ※情報更新日:2022年7月30日
ヤマハFJR1300シリーズ 概要
オートクラッチのYCC-Sを装備したASと、マニュアルクラッチとなるAの2グレードがある直列4気筒ビッグツアラー。ASにはコーナリングライトや電動調整サスも装備されている。誕生20周年を記念して’22に登場した漆黒ボディに金ホイール&記念ロゴなどを配した特別モデルをもって生産終了となる。
’22 FJR1300AS 20thアニバーサリーエディション
主要諸元

【’22 YAMAHA FJR1300AS 20th ANNIVERSARY EDITION】ゴールドのホイールは20周年記念車の特別仕様。当モデルはAS/Aともに販売され、価格はいずれも11万円アップの198万円/187万円だ。従来のカラーも継続販売される。■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1297cc 147ps/8000rpm 14.1kg-m/7000rpm ■296kg シート高805-825mm 25L ●色:ブラックメタリックX ●価格:198万円 [写真タップで拡大]
主要装備
’22 FJR1300A 20thアニバーサリーエディション
主要諸元

【’22 YAMAHA FJR1300A 20th ANNIVERSARY EDITION】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1297cc 147ps/8000rpm 14.1kg-m/7000rpm ■289kg シート高805-825mm 25L ●色:ブラックメタリックX ●価格:165万円 [写真タップで拡大]
’18 FJR1300AS
主要諸元

【’18 YAMAHA FJR1300AS】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1297cc 147ps/8000rpm 14.1kg-m/7000rpm ■296kg シート高805-825mm 25L ●色:マットダークパープリッシュブルーメタリック1 ダークグレーメタリックN ●価格:187万円 [写真タップで拡大]
ライディングポジション
エンジン
足まわり
主要装備
’18 FJR1300A
主要諸元

【’18 YAMAHA FJR1300A】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1297cc 147ps/8000rpm 14.1kg-m/7000rpm ■289kg シート高805-825mm 25L ●色:マットダークパープリッシュブルーメタリック1 ダークグレーメタリックN ●価格:154万円 [写真タップで拡大]
※本記事は”ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
ヤマハは、2022年モデルをもってFJR1300シリーズの生産を終了すると発表しているが、気になるのはヤマハ製の白バイが今後どうなるのかということ。ホンダはNT1100の白バイ仕様が登場するという噂も[…]
大きく4世代に分けられるヤマハ FJR1300、日本仕様は2022年モデルで終了 「大きく変えず、10年単位で熟成していきたい」と開発陣が語り、2001年に海外向けモデルとして登場したヤマハ FJR1[…]
2001年登場、ヤマハFJR1300が目指した「スポーツツアラーとしての高み」 旅にも、走りにも妥協しない。ヨーロッパでの使い方を真摯に研究して開発されたのが、ヤマハのスポーツツアラー・FJシリーズで[…]
ヤマハは、1297cc並列4気筒エンジンを搭載するスポーツツアラー「FJR1300AS/A」に20周年記念モデルに「20th Anniversary Edition」を設定し、2022年2月10日に発[…]
ユーロ5を前に継続生産が危ぶまれているヤマハ FJR1300。その上位モデルである”AS”は、クラッチ操作不要なYCC-Sや電子制御サスペンションなどを採用する国産スポーツツアラーの雄だ。[…]
ヤマハFJR1300シリーズに関連する記事
生産終了! ヤマハの白バイ、FJR1300の次はどうなる? ホンダはNT1100って噂だけど……
ヤマハは、2022年モデルをもってFJR1300シリーズの生産を終了すると発表しているが、気になるのはヤマハ製の白バイが今後どうなるのかということ。ホンダはNT1100の白バイ仕様が登場するという噂もあるなか、全国を走る白バイの姿はどのように変化していくのだろう? 現在、白バイといえばホンダ「CB1300P」とヤマハ「FJR1300P」 日本における白バイは、世界でいえばポリスバイクと呼ばれたりし […]
ヤマハ FJR1300ヒストリー「3000km快走ツアラー」登場から20年、4世代にわたる進化を解説
大きく4世代に分けられるヤマハ FJR1300、日本仕様は2022年モデルで終了 「大きく変えず、10年単位で熟成していきたい」と開発陣が語り、2001年に海外向けモデルとして登場したヤマハ FJR1300。 それから20年が経過した同車は、今なおロングツーリングの本場・ヨーロッパで本格スポーツツアラーとして高い支持を得ているが、具体的にどのような「熟成」が行われてきたのか、当記事ではその足跡をた […]
ヤマハ初代FJR1300(2001年)詳細解説 「長距離高速移動の本場・ヨーロッパを納得させた実力派ツアラー」
2001年登場、ヤマハFJR1300が目指した「スポーツツアラーとしての高み」 旅にも、走りにも妥協しない。ヨーロッパでの使い方を真摯に研究して開発されたのが、ヤマハのスポーツツアラー・FJシリーズである。 だが、21世紀に入った2001年、同車はスポーツアラーカテゴリーでのさらなる高みを目指し、車名に「R」を付加した海外向けモデル・FJR1300を登場させた。FJ時代には選択されなかった水冷エン […]
有終の20周年記念モデル! ヤマハ「FJR1300AS/A」大型スポーツツアラーの2022年型
ヤマハは、1297cc並列4気筒エンジンを搭載するスポーツツアラー「FJR1300AS/A」に20周年記念モデルに「20th Anniversary Edition」を設定し、2022年2月10日に発売すると発表した。また同時に、これをもって国内向けのFJR1300AS/Aは生産終了になることも明らかになった。 ゴールドの前後ホイールや専用シートを採用 ヤマハは大型スポーツツアラー「FJR1300 […]
ヤマハFJR1300AS試乗インプレッション【熟成のツアラーモデル、買うなら今だ!】
ユーロ5を前に継続生産が危ぶまれているヤマハ FJR1300。その上位モデルである”AS”は、クラッチ操作不要なYCC-Sや電子制御サスペンションなどを採用する国産スポーツツアラーの雄だ。あらためてその魅力に迫る! [◯] 希少な大排気量の直列4気筒、ASならAT限定免許でもOK ’00年9月に発表、’14年モデルから国内ラインナップに加わったFJR1300。今 […]
ヤマハ2021新車バイクラインナップ〈大型スポーツ&ツーリングクラス〉ナイケンetc.
2021新車バイクラインナップ>日本車>大型スポーツツーリングクラス 最新潮流解説 SUZUKI:ハヤブサ|GSX-S1000F KAWASAKI:ニンジャZX-14R|ニンジャH2 SX SE/SE+|ニンジャ1000SX|ニンジャ650/KRTエディション YAMAHA:ナイケン/GT|FJR1300A/AS HONDA:CBR650R|VFR800F ナイケン/GT:3輪LMWのフラッグシッ […]
2021新車バイクラインナップ〈大型スポーツ&ツーリングクラス|日本車最新潮流解説〉
高速クルージングとスポーツ性能を併せ持つ大型ツアラークラス。近年は軽快な1000ccクラスに人気が移行していたこのクラスだが、’21年はいよいよオーバーリッターのハヤブサが復活。メガスポーツの復権なるか、見逃せない1年になりそうだ。 大型スポーツツーリング:いよいよハヤブサ復活。’21最大の注目となるか 余裕ある排気量とウインドプロテクションに優れたカウリングで、高速道路や […]
’20モデル スペックベストテン〈タンク容量編〉【大型クロスオーバー&クルーザーが独占】
※’20年7月上旬現在、国内で購入できる現行ラインナップかつ公道市販車のカタログ数値(公式HPに記載されているスペック)を比較。 地球すべてを走破する王者GSがブッチギリ ツーリングで気になるのが燃料タンク容量。多いほど給油回数を減らし、航続距離を稼ぐことができる。10位圏内は、やはりロングランを重視する大型クロスオーバーとクルーザーが独占した。 首位は、現行で唯一の30Lビッグタンク […]
新型バイクカタログ [国産車|クラス別]
- 大型スーパースポーツ#1(1000クラス)
- 大型スーパースポーツ#2(600クラス)
- 大型スポーツ&ツーリング#1(1001cc〜)
- 大型スポーツ&ツーリング#2(〜1000cc)
- 大型ネイキッド#1(751cc〜)
- 大型ネイキッド#2(〜750cc)
- 大型ヘリテイジ&ネオクラ#1(801cc〜)
- 大型ヘリテイジ&ネオクラ#2(〜800cc)
- 大型アドベンチャー&オフロード#1(751cc〜)
- 大型アドベンチャー&オフロード#2(〜750cc)
- 大型クルーザー
- 大型スクーター
- 251〜400cc小型二輪#1
- 251〜400cc小型二輪#2
- 251〜400cc小型二輪スクーター
- 126〜250cc軽二輪#1
- 126〜250cc軽二輪#2
- 126〜250cc軽二輪#3
- 126〜250cc軽二輪スクーター
- 51〜125cc原付二種
- 51〜125cc原付二種スクーター
- 50cc原付一種
- 電動バイク
新型バイクカタログ [メーカー別]
最新の記事
- ヤマハ「YZF-R7」にキリリと締まった新色ホワイト登場! ブルー&ブラックは続投【北米】
- ヤマハ「YZF-R3」に’90年代っぽい新色パープルが登場! ブルー&ブラックは継続【北米】
- 予想以上のオフ寄りキャラだ!【アプリリア トゥアレグ660】試乗ショートインプレッション
- 【動画】『Z1は究極の御神体』……カワサキ「Z50周年」デザイナーが語る、Z/Z-RSの使命は原点の追求
- ヤマハYZF-R7/WGP 60thアニバーサリー [’22後期 新型バイクカタログ]:税込100万円切りの本格スーパースポーツ
- 1
- 2