![[’22後期] 国産大型スポーツツーリング総まとめ(〜1000cc)](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
バイクで旅を楽しむための究極ツールとして、その機能を進化させたのがスポーツツーリングカテゴリー。ウインドプロテクションや乗り心地といった快適性はもちろん、安全性や利便性も大きく変わろうとしている。本記事では1000cc以下のモデルラインナップを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司/田宮徹/宮田健一)
カワサキ ニンジャH2 SX/SE:前車追従型クルーズコントロールでハイウェイ移動は楽々
バランス型スーパーチャージドエンジンを搭載するカワサキフラッグシップツアラー。’22モデルではエンジンパフォーマンスアップや電子制御の強化など進化を果たし、国産車初となるボッシュ製ミリ波レーダー支援システム=ARASを採用した。これにより前車追従型クルーズコントロール/死角検知/前方衝突警告といった先進安全装備を獲得。他にも坂道発進を容易にするビークルホールドアシスト/エマージェンシーストップシグナルなども追加された。フルカラーメーターはスマホ連動機能もグレードアップし、ボッシュがベースを開発したアプリ「カワサキスピン」に対応。さらにショーワのスカイフックテクノロジーを採用した電子制御サスペンションとブレンボキャリパーを装備した上級版のSEも設定されている。
スズキGSX-S1000GT:元気のいいエンジンと電脳充実のスポーツツアラー
ネイキッドのGSX-S1000とエンジンやメインフレームといった主要コンポーネンツを共用するスポーツグランドツアラー。S1000同様のトラクションコントロール/パワーモード/クイックシフターはもちろんのこと、電脳面はさらに充実しており、フルカラーTFTメーター/スマホ接続機能/クルーズコントロール/ETC2.0車載器などが標準装備だ。特にメーターは、スマホアプリとの連動でナビ画面の表示も可能なのが特徴。車体も新作シートレールやハンドルやステップへの振動対策など各所に手が加えられ、タンデムを含めたツアラーらしい快適性を高めるための工夫がなされている。
ヤマハ ナイケンGT:ヤマハ独自の3輪構造=LMWのフラッグシップ
フロント2輪にリヤ1輪を組み合わせたヤマハ独自のLMW(Leaning Multi Wheel)を採用したスポーツツアラー。最適な舵角を生み出すLMWアッカーマンジオメトリー技術で優れた旋回性能を発揮する。エンジンは先代MT-09譲りの並列3気筒で、排気量は845cc。電脳装備は2段階+オフのトラクションコントロール/3段階パワーモード/上方向クイックシフター/クルーズコントロールを持つ。’22国内では大型スクリーン/グリップヒーター/専用シート/タンデムグリップを標準装備した上級仕様のGTのみが受注生産で販売。色は赤い差し色が入ったグレーと金色フォークのブルーの2色だ。
カワサキ ニンジャ650/KRTエディション:スマホとの接続機能もあり
68psの扱いやすいパラツインを採用し、日常域からツーリングまで楽しめるフレンドリーな設定のモデル。ニンジャシリーズ共通の逆スラント顔やスマホ連携のインフォテイメント機能を持ったフルカラーTFTメーターなどが特長だ。国内仕様は’22モデルから最高出力&最大トルクは従来と同じとしたまま新排出ガス規制に適合。この結果、WMTCモード燃費の数値が従来の23.6km/Lから23.0km/Lへと変化した。外観形状や装備面への変更は行われていない。車体色はSTDのカラー&グラフィックが新しくなり、ライムグリーン×エボニーのKRTエディションは’21からの継続色となった。車両本体価格はどちらの色も共通となっているほか、ETC2.0車載器も標準装備だ。
ホンダCBR650R:ツーリングからスポーツまで、リーズナブルな直4ミドル
100万円弱で買えるフルカウル4気筒として人気のモデル。アッパーカウル左右のダクトから吸気するツインラムエアシステムを採用しており、648ccの直列4気筒は最大95psを発揮。オン/オフ2段階のトラクションコントロールも備えている。車体はスチール製ツインスパーフレームで、フロントにはショーワ製SFF-BP倒立フォークとラジアルマウントブレーキキャリパーを装着。急制動時にハザードを高速点滅させるESS機能も持つ。欧州では’22年モデルとして新たに2カラーが設定。グラフィックを変更したレッドと、オレンジのハイライトが入ったマットブラックの2色が用意されている。
ホンダVFR800F:ホンダ伝統のV4伝承者はこの先生き残れるか?
往年のRC45から発展したホンダ伝統の90度V4エンジンを搭載したスポーツツアラーで、可変バルブシステムのハイパーVTECやトラクションコントロールを装備。グリップヒーターやETC2.0車載器も標準装備するほか、クイックシフターにもオプションで対応する。インターセプターカラーが登場した’19から変更なしのままだ。
※本記事は”ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
無限に加速するかのようなスーパーチャージドエンジンを抱くスポーツツアラーのニンジャH2SXが、国産量産バイク初のレーダーシステムを搭載してリニューアル! 数々の電脳装備は、単なるギミックか、それともバ[…]
’21モデルで近未来フォルム+数々の電子制御機能で生まれ変わったスズキのスーパーネイキッド、GSX-S1000。GSX-R1000譲りのエキサイティングエンジンと軽快なハンドリングはそのま[…]
トリシティ125、155に続くLMWシリーズ第3弾として、2018年9月に受注開始となったヤマハのナイケン。初の派生モデルである“GT”は、大型のハイスクリーンや厚みを増した専用シートをはじめ、グリッ[…]
カワサキは、軽量スリムなカウル付きスポーツバイク「ニンジャ650」をモデルチェンジし、2022年モデルとして発売すると発表した。新排出ガス規制適合のために型式および型式指定・認定番号が変更になり、これ[…]
’22年2月、いよいよ発売されたヤマハ入魂の新生「YZF-R7」。MT-07をベースとしたミドルクラスの並列2気筒フルカウルスーパースポーツは、普通二輪免許クラスからのステップアップに最適というだけで[…]
新型バイクカタログ [国産車|クラス別]
- 大型スーパースポーツ#1(1000クラス)
- 大型スーパースポーツ#2(600クラス)
- 大型スポーツ&ツーリング#1(1001cc〜)
- 大型スポーツ&ツーリング#2(〜1000cc)
- 大型ネイキッド#1(751cc〜)
- 大型ネイキッド#2(〜750cc)
- 大型ヘリテイジ&ネオクラ#1(801cc〜)
- 大型ヘリテイジ&ネオクラ#2(〜800cc)
- 大型アドベンチャー&オフロード#1(751cc〜)
- 大型アドベンチャー&オフロード#2(〜750cc)
- 大型クルーザー
- 大型スクーター
- 251〜400cc小型二輪#1
- 251〜400cc小型二輪#2
- 251〜400cc小型二輪スクーター
- 126〜250cc軽二輪#1
- 126〜250cc軽二輪#2
- 126〜250cc軽二輪#3
- 126〜250cc軽二輪スクーター
- 51〜125cc原付二種
- 51〜125cc原付二種スクーター
- 50cc原付一種
- 電動バイク
新型バイクカタログ [メーカー別]
最新の記事
- 警察仕様のトレーサー9誕生! イタリアの国家憲兵ともパートナーシップを締結
- アプリリア [’22後期新型バイクカタログ]:旗艦スポーツや原二オフにモダンなニューカラー登場
- ホンダ新型車「CB300F」のスペック詳細が判明! ブランニューの油冷エンジンやラジアルタイヤ装備
- モトGP・昭和ライダーと平成ライダーの間に存在する広く深い溝【来季の契約を軸に考察する】
- 厳しい規制をクリアし、2ストロークスポーツマシン「ヴィンス」&「ランゲン」が日本で発売される!
- 1
- 2