
大好きなバイク/憧れのバイクを購入(=増車)することで、自己満足度はかなり高まるものだ。仮にバイクを格納するガレージを所有しているのであれば、大切な愛車を眺め、他人に“魅せる”こともできる「バイクリフター」の存在は、かなり大きなものとなるはず。特にサンデーメカニックには必需品だ!
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:モトジョイ
バイクリフターデビューに最適
「メンテナンスは見栄えではなく、仕上がり内容が大切!」とは以前にも記したとおりで、それ以上でも以下でもない。しかし、バイクショップであればお客さんに“魅せるメンテナンス”は必要不可欠だろう。一方、サンデーメカニックが「バイクリフター」を使えば、普段は気が付かないような部分にも目配りできるようになるので、おすすめしたいところだ。
【MOTO-JOY HYDRAULIC-ELECTRIC BIKE LIFT】●テーブルサイズ:2200mm×680mm ●昇降能力:190~1000mm ●耐荷重:500Kg ●本体重量:220kg ●安全装置:4段階ロック(580/710/820/930mm) ●価格 31万9000円
サンデーメカニックの間では、メンテナンスリフターと呼ばれる機会が多いが、必ずしもメンテナンスに限ったものではなく、ガレージらしさとディスプレイのカッコ良さを両立できるのも、バイクリフターの存在意義のひとつと言えるだろう。
個人ガレージを所有するようになって、気が付けば30年近くになるが、これまでに3台のメンテナンスリフターを導入している。新しい商品の方が良いに決まっているが、ここに紹介するモトジョイが取り扱うバイクリフターは、そのどれよりも魅力的な商品だ。
特に、一般的な家庭用の電源=AC100Vに対応している点がすばらしい。
この手のガレージ装備は、自分自身の使い勝手やアイデアを具現化することで、満足度はさらに高まるものだが、そんな考えを踏まえつつ、ぜひともバイクリフターオーナーとしてデビューしてほしい!
【最低地上高190mm→最上段へ上昇1000mm】フロア面に多少の凸凹があっても、フレームを支える座がレベリング式になっているので、水平やガタツキがなくバイクをリフトアップ可能。バイク磨きにも最適だ。
足踏み式の昇降フットスイッチを採用する。独立型スイッチなので、踏み間違えることはまずない。車体に対して左右どちらからでもスイッチを踏める独立スイッチの装備は、本当にありがたい。
バランスウエイト式を採用し、目視できる位置にあるオートマチックストッパーがいい仕事をしてくれる。上昇中のバイクは物理的に落下しない。下降時にはわずかに上げてからストッパーを解除。
バイクを押し上げた時に前輪が進み過ぎて天板から落ちないよう、ガードレールのようなタイヤストッパーを標準装備。前輪クランプ式のタイヤストッパーよりも使いやすい。
テーブルを最下降させたときにテーブルを安定させるストッパーが、6カ所に取り付けられている。このストッパーがあるため、最下降時テーブルが揺れることはない。
縞鋼板のようなデザインの天板カバーは、耐ガソリン性に優れた樹脂フロア。ゴムシートのように柔らかいものではなく、日常の使い勝手は良好だ。
フレーム躯体をフロアにしっかり水平に置くことができる6か所のレベル座がある。バイクを載せる際に使う傾斜板も、幅が広くセットしやすくて良い。
アメリカンバイクのように、サイドスタンドが車体から大きく左へ張り出したモデルには必須の、受けプレートはオプション。●サイドスタンドプレート:1 万7600円
リフトアップ車両のリヤホイールを取り外すときにフロアが邪魔になるモデルもあるが、そんなときにチルト式テーブルがあると大変便利だ。作業スピードアップ確実。
AC100Vで油圧ポンプを駆動、その油圧をコントロールして油圧シリンダーへ送り込み、テーブルを昇降させる電動ハイドロ式。エアーシリンダーのような急激な動きがなく、安定作動が特徴だ。
カワサキゼファー750をリフターに載せて、最上段へアップした際の雰囲気。身長180cmの本誌たぐちの目線がシリンダーぐらいの高さになる。通常メンテナンスはもちろん、エンジン下やスイングアーム下の磨き込みも楽々。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
メンテの頼りになるNTBの規格部品 使い勝手の良さと頑丈さを両立し、1億台を超える膨大な台数が160を超える国と地域に行き渡っているホンダスーパーカブ。実用車に必要な機能/性能/長年に渡って変わらぬデ[…]
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません… このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが[…]
手軽に使えるサビキラープロ。ヤレ感を生かした絶版車ケアに最適 バイクユーザーにとって、サビとの対決は永遠のテーマ。特に交換用部品が簡単に手に入らない絶版車には常に悩みのタネとなる。 ケミカルやサンドブ[…]
ケーブルレイアウトが変な感じ!? だったら修正 このカワサキ バリオス、モトメカニック編集部ガレージにやって来るかなり前、メーターギヤが壊れて交換した際に、適合する純正部品ではなく、おそらく適合外モデ[…]
3年ぶりの開催で過去最高の参加者を記録 2004年に第1回が開催されて以降、’80年代のバイクにこだわるライダーから圧倒的な支持を受けて開催されてきた「80’sミーティング」。CB750フォアやZなど[…]
最新の関連記事(工具)
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
何よりも仕事のミスが減るバイクリフト バイクリフトがあることで「何よりも仕事のミスが減ると思います」と話すのは、モトジョイ(三重県)の米倉マネージャー。普段はなかなか見る機会がない車体やエンジンを下か[…]
買う前に知っておきたい「ヒートガン」 今回紹介する3台の製品は、どれも最高温度が400℃以上に達する。温度調整機能があるものの、使い方次第で相手にダメージを与えるリスクもある。 使用時に心がけたいのは[…]
バランスの良さと高コスパが光る工具セット かつては「バイクいじりの第一歩は車載工具から」という時代もあったが、車載工具という概念がなくなった最近のバイクでは、ボルトナットやビスを緩める際にもユーザーが[…]
持ち運びにも据え置きにも適した好バランス。2トーンのウレタントレイで工具の紛失を予防 シグネットでは、20年近くに渡ってイヤーモデルとして工具セットを企画/販売してきた実績があり、その中でユーザーの好[…]
最新の関連記事(モトジョイ)
何よりも仕事のミスが減るバイクリフト バイクリフトがあることで「何よりも仕事のミスが減ると思います」と話すのは、モトジョイ(三重県)の米倉マネージャー。普段はなかなか見る機会がない車体やエンジンを下か[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
倒立フォークとラジアルタイヤの足周りにもクロモリパイプフレームの許容度は充分 2021年11月のKAGURADUKIステージで、テイストオブツクバ・ハーキュリーズクラスに初参戦したオーヴァークラシック[…]
GBミーティング主催者はSNSを通じてGB仲間をスカウト ほどよいスポーティさを持つシングルを求め、ジレラ サトゥルノと迷ってGBを選んだIさん。ちなみにSRはモダンすぎて却下となったそう。アストライ[…]
“とことん整備”が魅力の絶版車販売 「“Z1の代わり”というより、これが欲しいという方が多いです」と米倉マネージャーが語るように、20代のライダーにも人気が高いゼファー750。販売前にエンジン本体/サ[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]
- 1
- 2