
●レポート: 鷹橋 公宣 ●編集: モーサイ編集部(小泉元暉)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人との「密」を避ける行動が求められるようになった。これをきっかけに運転免許を取得したり、普段は電車で通勤している人でもバイクやクルマで運転するという機会が増えたかと思われる。
その中にはペーパードライバーなどもいるかもしれないが、皆さんは「公安委員会遵守違反」というものを聞いたことがあるだろうか。
おそらくほとんどの人が聞いたこともない、そんな交通違反で警察に検挙されたことがないだろうが、実はラフな格好で運転していたり、イヤホンを着けながら運転していたりする人には注意してほしい違反なのだ。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、人との「密」を避ける行動が求められるようになった。そのため、これをきっかけに運転免許を取得したり、普段は電車で通勤している人でもバイクやクルマで運転するという機会が増えたかと思われる。
そこで当記事では、「公安委員会遵守違反」とはなんなのか、違反点数や反則金など、元警察官・刑事の鷹橋 公宣さんが解説していく。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
方言のように、クルマの走らせ方にも地域ごとのクセがあるといいます。 それを表すかのような、「地域名を冠した走り方」を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか? たとえば令和3年8月に茨城県警がT[…]
警察庁が発表した資料によれば、令和2年度の交通事故死者数は2839人(前年比−376人)、重傷者数2万7774人(前年比−4251人)と減っているが、一時不停止件数は160万4972件あった。前年度に[…]
逃走中の犯人が「管轄外まで行ったら逮捕できない」は…… 海外の映画やドラマなどで、逃走中の犯人が「あの橋を越えさえすればパトカーは追ってこれない!」といい、必死にクルマやバイクなどで逃走するシーンがあ[…]
「路肩」と「路側帯」の違いとは クリスマスやお正月の行事がある12月から1月にかけて実家に帰省したり、観光旅行など出掛ける人が多くいるかと思いますが、この時期は事故が多く起きます。警察庁のデータによれ[…]
個人宅やコンビニの駐車場など私有地で交通違反の取締りをしている警察官を見たとき、こんな疑問を感じたことはないでしょうか? 「ちゃんと許可もらって取り締まっているの?」と。 いくら警察といえど、もしその[…]