2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別走行が実施され、ホンダの黎明期から現在までのエポックメイキングなモデルが走行を披露した。
#16:ナナハンNo.1モデルのCB750F(FZ)
’70年代を通してカワサキZが世界的に高い人気を誇ったのは紛れもない事実であり、対するCB750フォアが劣勢を強いられたのもまた事実だ。しかしホンダも黙って見ていたわけではなく、’75年には日本初のリッターマシンとなるGL1000をリリース。さらに欧州で人気の耐久選手権にワークスレーサーRCBを参戦させ、これは「無敵艦隊」と呼ばれるほどの強さを誇った。このRCBはCB750フォアを基に開発されたが、そこで得られた成果を市販車に反映させたのがCB750F/900Fである。
2018.12.22
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別...
#15:量産車世界初 DOHC24バルブ6気筒のCBX(1000)
2018.12.21
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別...
#14:国内バイクブームの祖、1976年製ロードパル
2018.11.25
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別...
#13:集合マフラーのヨンフォア、ドリームCB400フォア
2018.10.28
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別...
#12:世界初の量産4気筒 ドリームCB750フォア
2018.10.26
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別...
#11:二輪市販車初のDOHCエンジンを採用したCB450
2018.10.18
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別...
#10:ホンダ スーパーカブC50、インプレッションも収録
2018.10.02
OHCエンジンを搭載した第2世代のスーパーカブ
1960年代も後半に入ると、所得水準の向上とともバイクの使われ方も次第に変わってきた。走行速度、静粛性、安全性、操作性に関する要望も、1958年に第1世代の...
#09:ホンダ初のTボーンフレームのベンリイCS90(1964年製造)
2018.09.24
欧州に進出したことで生まれた新フレーム
1962年、ホンダは日本のメーカーで初めてベルギーに海外現地法人を設立し、10月からスーパーカブC100の派生モデルであるペダル付きモペッド、C310の生産をスター...
#08:ホンダ ドリームCB72スーパースポーツ(1961年製造)
2018.09.06
コピーは「トップで70km/h以下では走れません」
1959年は、初めてCBの名を冠したベンリイCB92スーパースポーツが発売され、第2回全日本モーターサイクル・クラブマンレース(浅間高原)の125㏄クラ...
#07:ホンダ初のCB、ベンリイCB92スーパースポーツ
2018.08.30
日本製スーパースポーツの草分け
CB92は、2ストローク246ccのヤマハYDS-1とともに1959年に国内で初めて発売された、いわばスーパースポーツバイクの草分けで、初めてCBの名がつけられたモデルでも...
#06:ホンダ初のモンキー Z100(1961年製造)
2018.08.28
モンキーの元祖は遊園地の乗り物
レジャーバイク、モンキーの元祖がこのZ100。1958年に発売されたスーパーカブC100のコンパクトで堅牢、扱いやすい特性の小型で高性能な4ストローク50ccエンジンがあっ...
#05:ホンダ初の50㏄スポーツ、スポーツカブC110
2018.08.26
手が届く価格のスポーツバイクを提供
1959年頃には、ホンダのベンリイスーパースポーツCB92(15万5000円)や
ヤマハのYDS-1(18万5000円)など、125~250ccクラスのスポーツバイクが人...
#04:ホンダ初代スーパーカブC100、インプレッションも収録
2018.08.22
生産累計1億台、60周年の原点モデル
初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリーズは...
#03:ホンダ初のカブ、1952年製造のカブF型
2018.08.06
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から
カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人気を...
#02:ホンダ初の4ストローク、1952年製造のドリームE型
2018.07.22
ドリームはホンダ初の本格バイク
1947年のA型からプロトタイプのB型(1948年)、エンジンに加え自転車フレームも初めて自社製としたC型(1949年)を経て1949年8月に登場したのがドリームD型となる...
#01:ホンダ初の製品、1947年製造のModel A(A型)
2018.07.18
ホンダが初めて設計したA型エンジン
敗戦から1年後の1946年の夏、ホンダの創業者である本田宗一郎は、早くも復興を目指して旧陸軍の小型発電機用2ストエンジンを改造して自転車に取り付け、自転車補助用エンジン...