
鏡面加工の施された美しいアルミ部品。プロが特殊機材を用いて行う処理…と考える人も多いかもしれないが、実は大手100円ショップのダイソーにはこの鏡面加工(=バフ掛け)を行うためのアイテムが販売されている。侮れないダイソー製品をバイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ氏がインプレして紹介する。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル) [写真タップで拡大]
白くサビてしまったアルミ部品…新品の輝きを取り戻したい!
みなさまこんにちは! DIY道楽テツです。今回は、表面の経年劣化がかなり進んでしまったバイク部品に”バフ掛け”による鏡面加工を施し、ピカピカに磨き上げたいと思います。
というのも、ご覧いただきたいこちらのバイクパーツ。社外品のアルミ製トップブリッジなのですが、表面がかなり腐食しております。新品の頃はピカピカに光っていたのでしょうが、ここまで劣化してしまうといくら高剛性&高性能でもみすぼらしく見えてしまいますね…。ハンドルのサビも哀愁が漂ってます。
ダイソーの”青棒(=研磨剤)&フェルトバフ”の実力拝見!
さて、今回の加工は、ディスクグラインダーに取り付けて使う”フェルトバフ”と、これに塗って使う研磨剤”青棒”を使って行います。というのも実はこの2つ、100円ショップのダイソーで取り扱いがあるのです。
実のところ、私の手元にはフェルトバフはもちろん、より粗目の加工ができるサイザルバフも、それに使う赤棒/青棒/白棒…と、もっと言えば60番から400までのペーパーディスクも持っているので、どんな傷だらけの状態からでもバッキバキの鏡面に磨けるだけのアイテムが揃っています。
だけどね、だからこそダイソー製品のお手並みを拝見したいのです。安い道具ですが果たして実力やいかに? レッツトライです!!
ディスクグラインダーは変速式がオススメ。防護メガネもお忘れなく!
今回は変速タイプのディスクグラインダーを使用します。通常のグラインダーでも出来ないことはないのですが、回転が速すぎると熱が発生してフェルトバフが溶けてしまう(!)可能性が高いので、変速タイプを使って低速モードでの作業を推奨いたします。
また、電気ドリルやインパクトドライバーにアタッチメントを取り付けても作業は可能ですが、力のかけやすいディスクグラインダーが一番やりやすいと思われます。
そして、研磨作業は多量の粉塵が発生します。塗布した青棒(研磨剤)が飛び散ることもあるため、ご自身の健康を守るために防塵マスクと防護メガネをご利用ください(とても大切な事です)。もちろん、フェルトバフの取り付けもしっかりと。
…というわけで、ここからディスクグラインダーでの作業を前提に話を進めますね。
初めは優しく、優し~く…馴染んできたら、大胆に攻めて参りましょう!
本来の鏡面加工では、ペーパーバフやサイザルバフといったより粗い機材で下処理を行うのですが、今回は割愛。仕上げ作業にあたるフェルトバフ&青棒のみを使って磨いていきます。
さて、フェルトバフの使い始めは慎重に始めましょう。青棒は油脂性の研磨剤なので、温度が低いと馴染みません。プラスチック部品なら研磨剤なしでも磨くことができますが、アルミだとそうはいきません。最初は軽くあてて摩擦熱で温度を上げてから、それから青棒を軽く当てて少しずつ馴染ませていきましょう。できればディスク全体に行き渡るまで「慣らし運転」をすることを強くオススメいたします。
全体に青棒が馴染んだら、いよいよ本格的な研磨の始まりです。ウイィィ~ンとフェルトバフで磨いてみると…おおおっ! トップブリッジに輝きが!!! ちょっと感動。下地処理なしでもこんなに輝くとはっ!!
ここからは大胆に攻めていきましょう。温度が上がれば青棒もスッ…とフェルトバフに馴染むので、どんどん研磨が進みます。
とはいえ、押し付けてしまったりすれば摩擦熱で温度ばかり上がってしまい、ディスクが痛んでしまいます。軽く青棒をつけて手ごたえを感じながら磨きつつ、研磨力が落ちたな? と思ったら、また青棒を少なめに塗り込む…これの繰り返しです。
おおむね表面を処理できたら、側面も磨いていきます。奥まっている部分は複雑な形状となっていることが多く、突起などに引っかかってディスクグラインダーが暴れることがあるのでご注意を。慣れてなければ、面倒でも研磨対象をクランプなどでしっかり固定しておくことをオススメします。
ダイソーのフェルトバフ&青棒だけでピカピカに!
そして黙々と磨くこと数十分…サビサビだったトップブリッジが輝きを取り戻しました! 下地処理を全くしていない状態なので、まるで曇りのない鏡のように…とはいきませんが、素材感を残した輝きが逆に安っぽくない気がします。動画の撮影も行なったので参考になりにくいですが、作業に掛かった時間は30分ほど。特に遅延もなく、通常の作業ペースだったと思われます。
また、研磨後のフェルトディスクの状態はにも特に問題なし。そこそこな圧をかけたにもかかわらず、特に摩耗した様子もなく、凹みや溶けなどの変形も見受けられませんでした。いやいやいや、こりゃ予想以上の善戦だったのではないでしょうか?
研磨剤である青棒の実力としてもそこそこで、実際に使っていても特に違和感を感じることがなかったのも驚きですね。鏡面仕上げはダイソーのフェルトバフと青棒でいいんじゃない? と、思ってしまうほどでした。
ひとつだけ残念な点は、ダイソーにはディスクの種類がそれほど多くないところ。白棒/赤棒といった研磨材のラインナップもないので、ダイソー製品だけでは本格的なバフ掛け加工はできないのです。最初から最後までの一通りの道具がすべて揃うならば、かなり面白い作業ができるのでは? 今後に期待したいところです!
何はともあれ、ダイソーのフェルトバフと青棒だけでここまでの研磨ができたことは事実なので、皆様にシェアさせていただきました。この記事がどなたかのお役に立てれば嬉しいです! 今回もご視聴ありがとうございました~!!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事は”ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
ネジ頭が”潰れる=ナメる”という現象。ちょっとしたDIYやバイクのメンテナンス、部品交換の作業において誰もが直面したことがあるはずだ。そのまま慌てて作業してしまうと、さらにネジ[…]
金属表面へのダメージを最小限に抑えつつ、付着したカーボンなどの汚れなどを落とす夢のような技術、ウェットブラスト。一般的には大掛かりな機材が必要だが、バイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ[…]
傷んだネジ、見て見ぬふりをして使っていたりはしないだろうか? 一見きれいに見えていても、回す時に抵抗や違和感があったらそれは寿命が来たサイン。そのまま使っているとネジ穴を痛めてしまったり、最悪の場合は[…]
新品のころは真っ黒だった「樹脂パーツ」。長年愛用するにつれて、白っぽく変色して古ぼけてきた…という経験はないだろうか? 特に紫外線の影響をよく受けるバイクの古さ=年齢は、こうしたところに顕著に出てきて[…]
ソケットレンチ専門メーカーとして発展してきたのが、1946年に創業した山下工業研究所(コーケン)だ。ラチェットハンドルの多歯化が流行する中、コーケンは実質的な使い勝手を左右する空転トルクにこだわる。7[…]
最新の記事
- スズキGSX-R1000R [’22後期 新型バイクカタログ]:現形式の生産期限が迫る
- 警察仕様のトレーサー9誕生! イタリアの国家憲兵ともパートナーシップを締結
- アプリリア [’22後期新型バイクカタログ]:旗艦スポーツや原二オフにモダンなニューカラー登場
- ホンダ新型車「CB300F」のスペック詳細が判明! ブランニューの油冷エンジンやラジアルタイヤ装備
- モトGP・昭和ライダーと平成ライダーの間に存在する広く深い溝【来季の契約を軸に考察する】
- 1
- 2