
2ストファンには永遠の頂点マシン、V4エンジンのRZV500R。前2気筒と後2気筒を別々に開発してギヤ連結するYZRレプリカのこだわりとは?
1980年、ヤマハはRZ250のデビューで当時の排気ガス規制で終焉を迎えるといわれた2ストロークエンジンを復活、一躍スポーツバイクの王座を奪還した。
そこで4ストロークが主流の大型スーパースポーツで遅れをとっていたヤマハは、このRZの勢いでフラッグシップの領域でもイメージアップを果たせればと、世界GPクラスでチャンピオン争いを繰り広げていた2ストGPマシンのYZR500レプリカの開発を決定、1984年にその全貌が明らかになった。
マシンの名はRZV500R。RZの後ろにあるVは、いうまでもなくエンジンがV型配列であることを示している。
ファンを驚かせたのはそのメカニズムの複雑さ。4ストロークのように機械的なバルブ駆動がないシンプルな2ストロークでも、世界GPマシンYZR500のV型4気筒エンジンとなると特異な構造になってくる。
そもそもヤマハが世界GP最高峰の500ccクラスへ挑戦を開始したのが1973年。初代YZR500は、250cc並列2気筒の2台を横に連結した4気筒で、進化を重ねながら1980年まで続いた。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今[…]
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は2ストロ[…]
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は2ストロ[…]
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回はGP500の思[…]
暗闇に遠くから幾多の光芒が射す。あるものは一際強い光を放って過ぎ去り、あるものは留まり今も輝き続ける。――過去半世紀に及ぶ二輪史において、数々の革新的な技術と機構が生み出された。定着せず消えていった技[…]