
『WEBヤングマシン』に、バイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が初登場! 第1弾はタイヤ交換・魔法のレクチャーについてお届けする。テツ氏自身、タイヤ交換スキルが2.0にも3.0にもバージョンアップしたというこの技をマスターすれば、少なくとも作業時間が1/2、疲れは1/3になること請け合いとのこと。「自分でタイヤ交換したいけどうまくいかない」「タイヤ交換が上手くなりたい」と思っている方はぜひお立ち会いを!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
タイヤ交換って、難しいですよね…
タイヤ交換といえば、使う工具はタイヤレバーぐらいで、作業自体もシンプル。エアを抜いて、ビードを落として、タイヤレバーでビードをめくって外していく。組む時もしかり。タイヤの片側をはめ込んでから、チューブを入れて、エアバルブの反対からはめ込んでいくだけ。…それだけのこと。
でも、頭じゃ分かっちゃいるんだけど、これがうまくいかないんですよね…。
- タイヤを交換したらチューブに穴が空いてエアが漏れた
- タイヤを外そうとしたけど外れなくて手から血が出た
- ホイールのリムがタイヤレバーで傷だらけになった
- チューブレスタイヤを組み付けたらメチャクチャ硬くてビードがボロボロになった
- ↑で、ビードの傷からエアが漏れて新品タイヤが死んでしまった…
- そもそもビードが落ちなくて丸一日を無駄にした etc.
以上のような経験がある方がいらっしゃったら(ちなみに筆者は全部経験しました…)、ぜひとも今回紹介する動画を最後まで観てほしいです。
目からウロコとはまさにこのこと。頭では知っている”つもり”になっている、タイヤ交換作業のひとつひとつの”ちょっとしたコツ”をしっかりとやることで、タイヤ交換ってこんなに簡単だったんだ…と感じてもらえるはずです。さぁアナタも、私と同じように「これまでの時間を返してくれ~!」と叫びましょう(笑)。
それでは、脱・自己流!! プロの方にタイヤ交換を教わりに行ってまいります!
タイヤ交換の達人・B-Power’s中川店長がレクチャー
今回は、東京都足立区の中古バイク販売店「B-Power’s」中川龍之介店長の協力により、タイヤ交換のスゴ技をレクチャーしてもらいます!
【取材協力:B-Power’s】「バイク好きに来てほしい! スチールガレージをモチーフにした店舗です。オートバイに対してマニアックなスタッフが、販売と修理両方を手塩にかけて目をキラキラさせながら、まごころ120%で対応する新感覚のお店です」と中川龍之介店長。●住所:東京都足立区六月1-13-8 ※今回の取材は移転前の旧店舗で撮影されたもので、現在はもっと大きなお店になっています。 [写真タップで拡大]
アタマから動画を観たい方はこちら(30:43)↓
チューブタイヤの手組み:いきなりの難関”ビード落とし”
それでは早速、プロの技を見せてもらいましょう。タイヤのエアを抜いた後、いきなり訪れる難関=”ビード落とし”から。
ちなみに今回はチューブタイヤですが、これはチューブレスもほぼ同じことで、大型バイクからミニバイクまで、すべて同じ方法でビードが落ちます!!! いきなりですが、「マジか…」と思わず声が漏れてしまいました・・・。詳しくは下の動画をご覧ください。
チューブタイヤの手組み:リムからタイヤの外し方
続いて、リムからタイヤを外すのもあっという間でした。
これも先ほどと同じく、チューブタイヤでなくてチューブレスタイヤでも同様のやり方で簡単に外すことができるそうです。汗だくになってタイヤを外していたあの日々はいったい何だったのでしょうか…。こちらもぜひ動画で確認してみてください!
チューブタイヤ手組み:リムにタイヤをはめ込むコツ
毎回地味に悩むのが、一番最初リムにタイヤをはめ込む時のやり方です。簡単に被せるものじゃないし、タイヤレバーを使おうにも隙間がないし、そもそもタイヤが逃げてしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか?
そんな作業も、しっかりと手順を踏んでいくことによって、たいして力を使わず、あっさりと組み上げることができました。
え、え、え、何でナンで?? と軽いパニックになりましたが、これがちゃんと理由があるし、理解すれば誰にでもできるコツというものがそこにはあったのです。こちらも下の動画へGO!
チューブタイヤ手組み:ビードに無理させずにタイヤを組み込む!
いよいよタイヤ交換の大詰めです。チューブレスタイヤの場合、ここで無理な力をかければビードがダメになってタイヤが死んでしまうし、チューブタイヤの場合もチューブに傷をつけてしまい、新品を組んだのにパンクしてしまうという最悪の事態を招きかねません。
今まで、最後のビードが入るところまで息をするのも忘れるほど緊張の連続だったのですが…ここにもプロのコツがありました。
半分超えたところで、やっとタイヤレバーが出てきたかと思ったら…。タイヤレバーはタイヤを押さえてるだけで、やっぱり”指パワー”。
そのまま最後まで…。
最後は、自分でチャレンジしてみた結果…?
そんなわけで、ひと通りレクチャーを受けた後で私の出番となったのですが…。これがもう本当にできる気がしない (´・ω・`)
だけど、「男は度胸」ってことで、先ほど教えてもらったことを思い出しながら、ひとつひとつ作業をやっていくと…、
すごい! 我が手に神が宿ったようだ…!!!
今まであんなに苦労したタイヤ交換が嘘みたいに簡単に外れるし、スルスルとはまっていきます…。なんかすごく不思議な感じ。
タイヤ交換を上手くなりたいアナタ、きっとできるはず
…と、ここまでお付き合いくださいまして、ありがとうございました。タイヤ交換をもっと上手くなりたいと思う方は、ぜひとも動画の全編をじっくり観てみてください。ちょっとしたレバーの動きや、ぼそっと言ったひと言などにプロのノウハウが凝縮されていたりもして、なんらかの学びがあると思います。
最後に、今回タイヤ交換をご指導してくださったB-Power’sの中川店長、ありがとうございました!!
というわけで、今回もご視聴ありがとうございました~!!
※掲載されている手法は執筆者の個人的な経験に基づくものであり、すべてのケースに適合するものではありません。実際の作業にあたっては自己責任にてお願いします。 ※本記事は”ヤングマシン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
「まだまだ置ける」と調子に乗って増車するうちに、気づけばガレージ内は過密状態…。ギッチリ詰めすぎてバイクの出し入れもままならない時に重宝するのが、押して移動できるスタンド「ガレージレボ」だ。 滑らかに[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』’21年5月号(Vol.11)が全国書店にて4月6日発売! 巻頭特集は、新型CRF250Lの標準モデルと足長モデルを編集部で徹底比較試乗した「シン・CRF250L 対[…]
ハンドツールやメンテナンス用品を収納するアイテムとして、多くのサンデーメカニックが真っ先に思い浮かべるのが、チェストやキャビネットといったスチール製の工具箱だろう。確かに多くの工具を収納できる場所があ[…]
サンデーメカニックがリピーターとなって使用前後の違いがクチコミで広がり、多くのユーザーに注目されているエンジンオイル添加剤「スーパーゾイル」。使用した時の違いが体感できることは、ユーザーなら誰もが嬉し[…]
使いたい工具や、欲しいボルト&ナットのサイズの呼び方を知っておこう! たとえば緩んだボルトを増し締めするなら、自分が持っている工具(スパナやメガネレンチ、ソケットレンチなど)の、おおむね近そうなサイズ[…]