
巷では「ナンバープレートに欠番はがある……」なんてウワサがありますが、それは本当なのでしょうか。本当だとすれば何番が欠番なのか、なぜ欠番になっているのか? 国土交通省 自動車局 自動車情報課に聞きました。
ナンバープレートの欠番は「42」「49」、一部の車両で「13」
──ナンバープレートには1(・・-・1)〜99−99までの数字が無作為(登録順)に割り振られますが、この中で「使われない数字」というものはあるのでしょうか?
国土交通省「はい。一般乗用車のナンバーについては『42』、『49』が欠番となっています。また、駐日米軍関係者の自家用車などに対して発行されるE、Y、H、K、M等の判別文字を持った車両(駐留軍人軍属私用車両等)のナンバーに対しては『13』が欠番となっています。逆に、『13』は一般乗用車に対して通常通りに払い出され、『42』『49』は駐留軍人軍属私用車両等に対して通常通りに払い出されます」
では、欠番の理由はとは?
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
個人宅やコンビニの駐車場など私有地で交通違反の取締りをしている警察官を見たとき、こんな疑問を感じたことはないでしょうか? 「ちゃんと許可もらって取り締まっているの?」と。 いくら警察といえど、もしその[…]
逃走中の犯人が「管轄外まで行ったら逮捕できない」は…… 海外の映画やドラマなどで、逃走中の犯人が「あの橋を越えさえすればパトカーは追ってこれない!」といい、必死にクルマやバイクなどで逃走するシーンがあ[…]
交通違反車両の取り締まりをするだけでなく、皇族や要人の警護、マラソンや駅伝の先導などさまざまな場面で活動をしている白バイ。 普段、私たちはバイクに乗っている白バイ隊員の姿しか見かけませんが、彼らはいつ[…]
多くの人がイメージする、警察で活躍するバイクといえば「白バイ」ですよね。日々パトロールを行っているほか、要人警護、マラソン大会などの先導など、さまざまな場面で活動しています。白い車体色だけでなく、サイ[…]
クラクションを鳴らしていい状況は2パターンしかない 道路交通法第54条には、クラクションの正しい使用方法が定められています。 左右の見通しがきかない交差点・見通しのきかない道路の曲がり角、見通しのきか[…]