
高回転と低中速、エンジンの両方のメリットを引き出すための機構がある
4ストロークエンジンは「吸気→圧縮→爆発→排気」の4つの行程を繰り返して回転している。ピストンの上下する動きに合わせ、排気バルブや吸気バルブが開いたり閉じたりすることで、空気とガソリンを混ぜた混合ガスを吸い込んだり、爆発した後の燃焼ガスを排出したりしているわけだが、じつは排気行程から吸気行程に移行する際に、吸気バルブと排気バルブの両方が開いている“オーバーラップ”という時間がある。
一般的にはオーバーラップしている時間が長いと「高回転型」になってパワーを稼ぎやすい。ただし回転数が低いときはトルクが低く、未燃焼ガスが多く輩出され、燃費も悪いというデメリットがある。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ボクサーエンジンと聞いて、BMWとすぐわかる人はかなりのキャリアなはず。車体の左右へエンジンのシリンダーが突き出している、100年にもなろうかという伝統的なエンジン形式だ。 常識的なエンジンは、ピスト[…]
MotoGPのテクノロジーを注ぎ込んだスーパースポーツ 上級モデルの“R”でありながら215万6000円という価格で人気のスズキ「GSX-R1000R ABS」が2021年モデルで新色×2を採用。20[…]
タイガースカラーじゃないよ! ドゥカティは、2019年に開催されたミラノ・デザインウィークの「Beautiful Boldness/Visionary Design」イベントで発表され、その後、二輪車[…]
’19年に大排気量化とシフトカム採用で大幅進化したR1250GS。’21モデルの変更点はヘッドライトがコーナリング対応になったくらい? と思っていたら、内部の電子制御まわりが激変。走行モードは3つ増え[…]
スタイリング:チタンマフラーやビレットパーツ満載 ライディングポジション:足着きの厳しさは1番 エンジン:いずれも直4だ サスペンション&ホイール:M1000RRは足まわりもレーシー その他装備 ウイ[…]