ライドナレッジ|RIDE HI

【Q&A】低回転域と高回転域、両方得意!? エンジンの回転によってカムシャフトを切り替える「可変バルブタイミング機構」って?


●文: ライドハイ編集部(伊藤康司) ●写真: DUCATI, スズキ, BMW

高回転と低中速、エンジンの両方のメリットを引き出すための機構がある

4ストロークエンジンは「吸気→圧縮→爆発→排気」の4つの行程を繰り返して回転している。ピストンの上下する動きに合わせ、排気バルブや吸気バルブが開いたり閉じたりすることで、空気とガソリンを混ぜた混合ガスを吸い込んだり、爆発した後の燃焼ガスを排出したりしているわけだが、じつは排気行程から吸気行程に移行する際に、吸気バルブと排気バルブの両方が開いている“オーバーラップ”という時間がある。

一般的にはオーバーラップしている時間が長いと「高回転型」になってパワーを稼ぎやすい。ただし回転数が低いときはトルクが低く、未燃焼ガスが多く輩出され、燃費も悪いというデメリットがある。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事