
1980年代に、高速道路や首都高速で販売され、各高速道路が利用促進を図ったことでトラック運送を担う物流業界などを中心にビジネスシーンで大いに活用されていた「高速道路回数券」、そして同様に支持されていた「ハイウェイカード」は、なぜなくなってしまったのでしょうか。
●レポート&写真: 手束 毅 ●編集: モーサイ編集部(小泉元暉)
今はなき高速道路回数券とは?
2021年8月にJR東海とJR西日本が東海道・山陽新幹線に設定している新幹線回数券を2022年3月末までに順次廃止することを発表しました。
筆者も以前、大阪と京都、滋賀に3ヵ月間で約10往復する案件を担っていたことがあり、新幹線回数券を購入したことがあります。
もちろん、仕事上の経費として計上できる交通費でしたが、6枚綴りの回数券を複数回購入したことで通常の運賃より大幅に安くなったことを覚えています。
新幹線回数券はクレジットカードで購入できるため、金券ショップへ換金されることが従来から問題視されたことや、コロナ禍の影響で新幹線の利用客が少なくなったことが今回の廃止に繋がったと見られています。
そういえば、筆者もクレジットカードで新幹線回数券を複数回購入したことで、カード会社から「利用確認をしたいのと、今後はカードで購入しないでくれ」と電話がかかってきました……。
このニュースを聞いて思い出したのが各高速道路に設定されていた高速道路回数券。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
一回の違反で免許取消になる違反の中に…… 交通違反は点数制度となっているのはよく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課[…]
なぜ「あおり運転」をしてしまうのか、そしてそれを過激化させない行動とは 極端な幅寄せをする、前方車両の車間距離を詰める、わざとブレーキをかけて後方車両に迷惑をかける「あおり運転」。時には悲惨な事故も引[…]
正体を明かすためにバックミラーに元の自分の顔を映したら…… 北海道稚内市・宗谷の岬の魅力やバイクに乗る楽しさを伝えるため、Twitterを中心に活動している美女ライダー。 一見、キレイな女性にしか見え[…]
鹿やイノシシ、野生の鳥など、野生鳥獣の肉を使って食べる料理「ジビエ料理」というものをご存知でしょうか。 脂肪も少なく、栄養も豊富でヘルシーなことからジビエ料理が昨今人気を集めていますが、料理の材料とな[…]