
英語的にも位置的にも、いまどきはバックステップと呼ばないのが主流に
かつて(けっこう昔)の“走り系カスタム”といえば「セパレートハンドル、バックステップ、集合マフラー」が定番。そもそもネイキッドという呼称が登場する以前、市販のスポーツバイクをレーシングマシンに改造する定番の手法であり、またレーシングマシンを模して“カフェレーサー”を作る際もハズせないパーツだった。
なかでもバックステップは、市販バイクは1970年台頃までスポーツモデルでも上半身を完全に起こした“殿様乗り”の乗車ポジションが普通だったから、ライダーが伏せた前傾ポジションを取るためには、低いセパレートハンドルと共に重要視されたわけだ。
1980年代中頃に登場したレーサーレプリカのステップはかなり後退したが、それでも本物のレーサーよりは前方に配置されていたから、やはりバックステップに交換するライダーは多かった。また、カウル非装備のネイキッドを戦闘的な前傾ポジションにカスタムするために、バックステップは依然人気の高いパーツだった。
……ところで“バックステップ”という呼び方は、じつはバイク用語に多い造語のひとつで、海外では“Rear set foot rest”が一般的。Back stepを翻訳すると“後ろ向きステップ”という面白い意味になってしまう。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
右側通行の国もバイクも、サイドスタンドはすべて左側についている 意識したことはないかもしれないが、バイクのサイドスタンドは車体の左側にある。日本の場合、クルマやバイクは左側通行なので、路肩に停めてサイ[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
絶対的な制動力より、コントロール性の高さが大切! いまやバイクのブレーキは、ほぼすべてが“油圧式ディスクブレーキ”。マスターシリンダーで発生した油圧がブレーキキャリパーのピストンを動かし、ブレーキパッ[…]
チェーンの張り調整が必要なのは、チェーンが徐々に伸びるからだけど…… バイクのチェーンのメンテナンスといえば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」。まず、チェーンを長持ちさせるには清掃や潤滑をマ[…]
アクセルを戻した時にマフラーが発する音は、アフターファイアー? バックファイアー? コーナー手前でスロットルを戻してエンブレが効いた時などに、マフラーから“パラパラパラッ!”と音がしたり、少し昔のキャ[…]