
●まとめ: モーサイ編集部(上野) ●写真: 八重洲出版
第1回鈴鹿8耐のカテゴリーは大雑把にふたつだった
「国際格式の耐久レースを日本にも!」と1978年7月に初開催された鈴鹿8時間耐久レース。
国際格式というとレギュレーションがかなり厳しいようなイメージを抱いてしまうが、第1回鈴鹿8耐には小排気量ストリートバイクから世界で活躍したワークス耐久レーサーまでがグリッドに並び、異種格闘技のような世界が繰り広げられたのである。
もちろんレギュレーションはあった。マシンはふたつのクラスに分けられ、まずひとつはストリートバイクをベースにした「シルエットタイプ」。排気量は250cc〜1200ccで改造範囲は少なく、排気量拡大NG、キャブ径はスタンダード同様、タンクもスタンダードのものの装着が義務付けられるというもの。
そしてもうひとつ、上記の改造範囲を超えたものや純粋なレーシングマシンを含む240cc~1000ccのマシンを「プロトタイプ」と分類した。
しかし、逆に言えば上記の条件にさえ合っていれば参戦はOKというもので、結果、ミラーとウインカーを外しただけのようなストリートバイク、極限までチューニングを施したリッターバイク、オリジナルフレームを用いたワンオフカスタムバイク、ワークスレーサー……それらが一堂に走るレースとなったのである(ライダーへの間口も広くノービスライセンスで参戦可能だった)。
結果はご存じの人も多いだろう。優勝候補と目された、ヨーロッパで大活躍をしていたホンダの耐久レーサーRCB勢が全車リタイア。勝利を掴んだのはストリートバイクを極限まで改造したマシン──ヨシムラGS1000だった。その事実が象徴するように第1回鈴鹿8耐は改造車が輝きを放ったレースという魅力もあったのだ。
特に、今の目で見ると異質な存在に思えるマシンを当記事では紹介したい。1000cc空冷6気筒のホンダCBXと、ヤマハ XS750スペシャルの2台である。大排気量6気筒バイクと、アメリカンバイクがサーキットを走る勇姿をぜひご覧いただきたい。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
本田宗一郎と並んでAMA殿堂入りした、もうひとりの日本人 ヨシムラジャパンの創設者であり、バイクのレースの世界にチューニングという考えと手法を取り入れ、世界で初めてバイク用の集合管を発明。1978年に[…]
僚友ロウズはGPZ900Rカラー レイのワークスZX-10RRがまとうこのカラーは、カワサキ初のレーサーレプリカとして登場した‘89年のZXR750をオマージュしたもの。250や400にも展開され、Z[…]
2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念という[…]
直4やV4と並んでホンダ2輪のDNAと言える直列6気筒エンジンは、1960年代のGPレーサーを祖にしており、当時極東の小国だった日本が世界の頂点に立つに至った時代を象徴するメカニズム。そのスピリットを[…]
待ってたよヤマハ! 白ベースに赤いスピードブロックの60周年カラーが登場 2021年、カタールのロサイルサーキットで行われたMotoGPテストではカル・クラッチローがスペシャルカラーのワークスマシンY[…]