
右側通行の国もバイクも、サイドスタンドはすべて左側についている
意識したことはないかもしれないが、バイクのサイドスタンドは車体の左側にある。日本の場合、クルマやバイクは左側通行なので、路肩に停めてサイドスタンドで車体が左側に傾いている方が乗り降りもしやすい。車道側に出なくて良いから安全だし、押し引きなどの取り回しも同様だ。だから左側が便利……というか疑問に感じない。
しかし、欧米は車両が右側通行の国が圧倒的に多い。それだとサイドスタンドも右側についている方が便利で安全だと思うのだが……、それらの国で作られるバイクもサイドスタンドは左側についている。
たとえばクルマ(四輪車)の場合、左側通行ならハンドルは右で、右側通行ならハンドルは左がスタンダード。だから同じ車種でも輸出国に合わせてハンドルの左右を作り替えたりしている。バイクの場合も、輸出国に合わせてヘッドライトの照射する向きを変えているし、騒音や排ガス、馬力なども各国の規制に合わせている。でもサイドスタンドは左側一択だ……。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
チェーンの張り調整が必要なのは、チェーンが徐々に伸びるからだけど…… バイクのチェーンのメンテナンスといえば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」。まず、チェーンを長持ちさせるには清掃や潤滑をマ[…]
絶対的な制動力より、コントロール性の高さが大切! いまやバイクのブレーキは、ほぼすべてが“油圧式ディスクブレーキ”。マスターシリンダーで発生した油圧がブレーキキャリパーのピストンを動かし、ブレーキパッ[…]
アクセルを戻した時にマフラーが発する音は、アフターファイアー? バックファイアー? コーナー手前でスロットルを戻してエンブレが効いた時などに、マフラーから“パラパラパラッ!”と音がしたり、少し昔のキャ[…]
オイルが減りやすい車種は? エンジンオイルは「バイクの血液」と言われるくらい大切。だから定期的な交換はもちろん、日常的な“オイル量のチェック”も重要になってくる。現在主流の4ストロークエンジンは物凄く[…]