
●レポート:阪本一史 ●写真:八重洲出版 ●編集:モーサイ編集部(上野茂岐)
Z-LTD:「ジャメリカン」の道筋を作った男カワサキの異端児
オイルショックや排出ガス規制による影響が一段落した後、再び力を取り戻した国内二輪メーカーは1970年代後半から高性能なモデルを次々とリリースしていく。
そして、メーカー間の競争に拍車もかかり、80年代に入ると多種多様なモデルが送り出されるようにもなった(国内2大メーカーのホンダ・ヤマハによる販売競争「HY戦争」はあまりにも有名な話だ)。
多様なモデルが生まれていく一方、残念ながら歴史に埋もれていったモデルも少なくない。
ロードスポーツモデルをベースにした「アメリカン」などがその一例だろう(今日では「クルーザー」と呼ばれる類だが、当時は「アメリカン」がその手のモデルの呼び名だった)。
「ベース車臭」が抜けず、どこか完全にはアメリカンになり切れなかった感もあって、ジャパニーズ・アメリカン。
……略して「ジャメリカン」などとも呼ばれるロードスポーツモデル改のアメリカンモデルだが、70年代末〜80年代にかけて、カワサキはロードスポーツの雄「Z」シリーズをそうしたアメリカンに仕立てていたのである。
903cc並列4気筒DOHCエンジンというインパクトで、Z1(900SUPER FOUR)により世界を席巻したカワサキ。
先に登場したホンダCB750Fourとともに、「大排気量インライン4」は日本のお家芸を印象付ける名車となったわけだが、そのエンジン形式をさらに派生モデルに載せ、北米市場での販売を強化すべく生まれたのが、初期の国産アメリカンモデルだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
レブル1100の対抗馬として十分にありえる!? カワサキが派生モデルに力を入れるであろうことは以前の記事で予測したが、そこでヤングマシンが勝手に予想するのが、Z H2のスーパーチャージドエンジンを使っ[…]
カワサキスピリット=長寿エンジン? W1やマッハIII、Z1やニンジャ(GPZ900R)など、名車と言われる大型モデルが数多いカワサキだが、カワサキというメーカーの特徴に「長寿エンジンの多さ」がある。[…]
水冷H-Dその① V4搭載! ノバ・ツーリング[1981] 世界GPに参戦していた'70年代の250cc/350ccレーサー(伊アエルマッキ製の水冷2ストを搭載)などを除けば、“水冷ハーレー”として現[…]
【ヤングマシン企画『NEXT復刻125総選挙」とは?】「ホンダの横型エンジンを搭載した125ccとして、復刻してほしい車両は?」という問いかけで、'21年1月22日から約1ヶ月間WEBヤングマシンにて[…]
レブル250が売れてる理由はスタイルだけじゃない 今、250ccクラスで一番売れているバイク、それがレブル250だ。クルーザーなのに何でトップが取れるんだ? フルカウルスポーツよりもスタイル的にこっち[…]