
最近でこそ、オフロード走行も視野に入れたアドベンチャーモデル「パンアメリカ」や電動モデル「ライブワイヤー」など今までイメージとは違ったモデルを展開しているハーレダビットソンだが、「ハーレー」と言えば多くの人が大排気量Vツインエンジン搭載の威風堂々のビッグなクルーザーをイメージするだろう。
だが、ハーレーダビッドソンの100年以上に渡る長い歴史の過程では、ミニバイクやスクーター、オフロード車も存在していたのだ。そうしたユニークな「ハーレーファミリー」たちを当記事では紹介したい。
●編集:阪本一史/上野茂岐(モーサイ編集部) ●写真:八重洲出版/ハーレーダビッドソン
アエルマッキを傘下にしたことで、70年代も多数の小排気量車を展開
ハーレーダビッドソンといえば「大排気量」「Vツイン」というイメージを抱く人が多いだろう。
だが、ハーレーダビッドソンの創業は1903年。
ビル・ハーレー、アーサー&ウォルターのダビッドソン兄弟の若者3人が最初に作りあげたバイク(試作第1号車)は自転車のような形のフレームに116cc単気筒エンジンを搭載したものだった。
その後、試作車を発展させた405cc単気筒エンジンのバイクを量産車として販売していくわけだが、最初から大排気量Vツイン専業のメーカーだったのではなく、多くの歴史あるバイクメーカー同様にシンプルな構造のエンジンからバイク作りをスタートしていったのである。
最初にVツインエンジンのモデルが登場するのは1909年のこと。「5-D」と呼ばれるモデルで、811ccで7馬力を発揮した。
ただし、その後もエントリーモデルとして自社製単気筒エンジン搭載車をラインアップしていたほか、1960年にイタリア・アエルマッキの株式を50%取得してからは、アエルマッキ製モデルをベースとした2スト/4スト小排気量車を多く市場に投入していく(1970年代前半にアメリカでミニバイクブームが起こったことも後押しした)。
1974年にはアエルマッキの残り株式50%をAMF-ハーレーダビッドソンが取得して完全傘下に収めたが、1978年にアエルマッキはイタリア・カジバに買収される。
そして、アエルマッキとの関係が途切れて以降はVツインエンジンがハーレーダビッドソンの主流となっていくのだが……当記事では「1950〜1960年代編」に続き、1970年代以降の「Vツインじゃないハーレー」「クルーザーじゃないハーレー」を紹介していこう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
最近でこそ、オフロード走行も視野に入れたアドベンチャーモデル「パンアメリカ」や電動モデル「ライブワイヤー」など今までイメージとは違ったモデルを展開しているハーレダビットソンだが、「ハーレー」と言えば多[…]
ハーレーダビッドソンは、予告通りスポーツスターを刷新したモデル「スポーツスターS(SPORTSTER S)」を正式発表。可変バルブタイミングを搭載した水冷Vツインエンジン“レボリューションマックス12[…]
新設計の水冷Vツインを積む大型アドベンチャー「パンアメリカ」のリリースに続き、同系統エンジンを搭載する「スポーツスターS」も登場、一気に水冷エンジンのラインナップ拡充を進めるハーレーダビッドソン。10[…]
ハーレーダビッドソンは、ハーレー自身のクラシックデザインを改めて捉え直し、伝統的なフォルムで限定生産するプレミアム復刻シリーズ“アイコンコレクション”を全世界で展開することを発表した。抽選販売となる第[…]
ハーレーダビッドソンは、同社初のアドベンチャーツーリングモデル「パンアメリカ1250/スペシャル」の国内予約受付を開始。このニューモデルに搭載される新設計エンジンは挟み角60度のV型2気筒で、30度位[…]