
近年のバイクの燃料キャップは、スーパースポーツもネイキッドもカテゴリーに関わらず、閉じると燃料タンクの上面と滑らかに平らになるタイプが多い。この形状の燃料キャップは「エアプレーンタイプ」と呼ばれるが、なぜ主流になったのだろうか?
飛行機の燃料キャップを模した形状が主流に
エアプレーンタイプの呼び名の通り、この形状は“飛行機の燃料キャップ”を模したものだ。飛行機は燃料タンクを主翼の中に備える場合が多い。そして小型機などは、翼の表面に直に燃料の給油口が設けられている。とはいえ揚力で浮き上がる飛行機にとって、とくに翼の表面に余計な突起物など無いに越したことはない。そこで翼の表面と真っ平になって、空気抵抗にならない燃料キャップが考案されたのだ。
そんな航空機用の燃料キャップに目を付けたのがレーシングマシン。バイクだとキャップの位置的に空気抵抗は関係ないように感じるが、じつは多くのメリットがあった。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
その中古FCRキャブレター、本当にリーズナブル? 中古で買うと痛い目を見る可能性も…… そもそもFCRキャブレターは、純粋なレーシングパーツとして開発されていることを忘れてはいけない。だからメンテナン[…]
レースの安全規則が、いつしか市販車にも広がった 答えは「FIM(国際モーターサイクリズム連盟:二輪モータースポーツを統括する国際競技連盟)のレギュレーションで決まっているから」だ。 FIMではロードレ[…]
ワークス耐久レーサーのために開発した画期的なホイール バイクのホイールといえば、ロードスポーツ車の多くが装備するアルミニウムで一体成型された“キャストホイール”か、オフロード車やアメリカン、クラシック[…]
初めてのライムグリーンは1969年 爽やかな印象のグリーンだが、欧米でライムグリーンは“不吉”“不気味”な色とされる部分もあり、必ずしも良いイメージではない。欧米の映画やドラマでグリーンのモンスターや[…]
Zの血統「ローソンレプリカ」 世界最速、打倒ホンダを目指して1972年に登場したカワサキ900 Super4、すなわちZ1は、その性能とスタイルでアメリカで大ヒット。Zシリーズは、その後も排気量拡大や[…]