
1970年代に、ザッパーの愛称で親しまれ、絶大な人気を誇ったカワサキの名車「Z650」の魅力を紹介するこの連載。第2回目となる今回は、その心臓部である650cc空冷4気筒エンジンの基本DNAを受け継ぎ、2000年代前半まで30年以上も続いた後継モデル編です。750cc化やターボ仕様など、その時代のニーズに応じた様々なモディファイを受けつつも、いずれもZ650のエンジンをベースとするのがこれらモデルたち。後に多くのファンから「ザッパー系」と呼ばれた名車の数々を紹介しましょう。
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:阪本一史(元・別冊モーターサイクリスト編集長) ●写真:八重洲出版/小見哲彦/澤田和久 ●編集:平塚直樹
30年以上も続いた長寿エンジンが数々の名車を生み出した/排気量拡大で激戦のナナハン市場へ
650ccザッパー(Z650)自体は1980年代前半まで存続しつつも、そのエンジンは、国内外の市場ニーズなどにより、排気量を750cc(正確には738cc)へ拡大され、他のモデルに受け継がれる。
ザッパー系エンジンは、1980年代に大きな市場規模となっていた750マシン向け排気量となったことが、結果的に長寿機となった要因だとも言える。
最初に登場したザッパー系の750車は1980年に登場した「Z750FX-II」。
先代のZ750FX(輸出向けZ1000Mk-IIのフォルムを踏襲した国内用モデルで、エンジンはZ1系のスケールダウン版)から車体はコンパクトになり、乾燥重量は36kgも軽量化された。だが、国内ではあまり受け入れられなかった。当時の国内販売車は750ccが上限、最上級クラスにはより大柄で立派な車格が求められたためだ。
かくして、Z750FX-IIは登場からわずか7ヵ月で「Z750FX-III」へモデルチェンジ(1981年)。角形の大容量タンクやグラブレール付きの大型シートなどを採用することで、外見のボリュームアップを図った。だが、これも1年弱の短命に終わってしまう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
1970年代に登場したカワサキの「Z650」は、ザッパーの愛称で親しまれ、絶大な人気を誇った名車中の名車。しかもこのモデルはその後30年近く続く、カワサキの空冷ナナハン4気筒のルーツとなったという点で[…]
カワサキからメグロK3が登場し、瞬く間に年間計画台数の200台が売れてしまったという状況の中、そのご先祖様にあたるメグロK2に乗る機会を得たのでインプレッションをお届けしたい。36psの最高出力を発生[…]
221㎰にウイング付きのパニガーレV4R、207㎰のS1000RR――。’20年始動の新排ガス規制=ユーロ5を前に、海外勢が限界を突破してきた。これに対し、日本車はどう出るのか? 独自情報を元にテッパ[…]
ニューモデルの歴史をひも解きに書庫へ向かうと、必ずその編集者は相当の時間をロストすることになる。1972年創刊のヤングマシンの歴史はそれなりに古く、バックナンバーのめくるめく懐かしい情景のすべてに完全[…]
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はカワサキのロータリーエンジン搭載モデルであるX-99[…]