
ガソリンコックをオンにして、デロルト製キャブレターのティクラーを押すとガソリンの匂いが漂う。右足をキックにかけ圧縮上死点を探る。足応えを感じたところで、キックを力強く踏み下ろす。久しぶりだからなかなか勘がわからない……そうそうべベルはキックのストロークが長いんだった。でもいまのバイクにはないこんな儀式がたまらなく良い。昔のバイクは、走る前からこんな風にバイクとの駆け引きを楽しめる。
●文:ライドハイ編集部(小川勤) ●写真:長谷川徹
エンジンの爆発感は、現代のバイクにないダイレクトさ
「ズダダダダダッ」まるで機関銃を連射しているかのような連続するエキゾーストノートがコンチマフラーから響く。決して大きな音ではないが、現代のバイクにはない存在感がある。「良い音だねぇ」撮影している長谷川カメラマンも思わず感心するほど。久しぶりのベベル、900SSに心が踊る。ベベルというのはカムシャフトがベベルギヤ駆動だから。その後ドゥカティはベルトでカムシャフトを駆動し、現在はチェーン駆動のモデルもある。それにしても、スロットルを開けるのがこんなに楽しいエンジンは他にないかもしれない。ゾクゾクするほど気持ちが良いのだ。
「伊豆スカイラインによく行きます」とオーナーの菊池さん。この900SSは菊池さんが1981年に登録し(なので1981年式というわけではない)、それ以来のワンオーナー車。年季が入っているディテールはあるがよくメンテナンスされており、とても調子が良い。
「エンジンは4万kmを超えていますが、一度も開けていません。キャリパーはパッドピンの穴が長穴になってしまったので一度変えました。キャブも変えましたね」実は菊池さんは、今回バイクをお借りした横浜のショップ「TIO」の工場長。調子が良いのは当然だ。
ただし、いまのドゥカティからは考えられないかもしれないが、’90年代後半くらいまでは「ドゥカティ=スパルタン」というイメージが定着していた。この900SSは――。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
入り口の馴染みやすさと、スポーツの面白さを教える寛容さ 1980年代からの旧くからのファンには、ドゥカティと聞けば「乗りにくい」イメージが先行していたはず。1974年からの伝説のバイク、イモラレプリカ[…]
DU 2020-09-24 SUPERSPORT S BIANCA ユーロ5に適合した水冷Lツインと、最新へとアップデートした電子制御システム スーパースポーツ950は、鋼管トレリスフレームに水冷Lツ[…]
エスプレッソよりも濃く凝縮された“モンスター”エッセンス ドゥカティが昨秋発表した新型モンスターのキーワードには、「リストレット」というものがあるそうだ。コーヒーの淹れ方の一種で、エスプレッソよりもさ[…]
すべて90度のV型だが、時代とともに呼び方が変わった ドゥカティが生産するエンジンは、すべてV型レイアウトの多気筒エンジンだ。シリンダー挟み角(バンク角)が90度のため、慣例的に「L型」と呼ばれ、ドゥ[…]
2019年モデルでフルモデルチェンジを受けたディアベルは、その名もディアベル1260 およびディアベル1260Sとなった。見た目のイメージは前作を引き継ぐが、エンジンも車体も全く新しくなっている。その[…]