
●レポート:モーサイ編集部(手束毅) ●取材協力:全国運転代行協会
クルマ移動の大きな味方「運転代行サービス」
バイクやクルマを通勤や足代わりに使用している方にとって大きな問題となるのが飲み会や宴会。
「飲んだら乗るな」と昔からの標語があるくらいですので当たり前なことですが、クルマやバイクを置いて帰宅できる公共交通機関がない、あるいは車両を置いて帰った場合、次の日の移動はどうすればいいのかなど問題は山積みです。
こういう場合、クルマであれば「運転代行サービス」が強い味方が存在です。
1980年代頃から地方都市を中心に発展していった運転代行サービスは、飲酒運転の罰則が強化された2009年6月1日施行の改正道路交通法により全国的に普及していきました。
ただ、バイク乗りにとって疑問がわいてきます。
「なぜ二輪の運転代行サービスがないのか?」
その理由は、運転代行業を行うにあたって必要となる規定にありました。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
’20年6月30日に「妨害運転罪」が施行された。だが実際には何に気をつければいいのかよく分からない状況だろう。取り締まりの基準は? 法律の問題点は? 本特集では、これらの疑問を解決すべく、[…]
’20年6月30日に「妨害運転罪」が施行された。だが実際には何に気をつければいいのかよく分からない状況だろう。取り締まりの基準は? 法律の問題点は? 本特集では、これらの疑問を解決すべく、警察や弁護士[…]
数々の交通事故や道路交通法違反に関する弁護を行い、事故や違反の要因分析もされている交通関係のスペシャリスト・高山俊吉弁護士に、妨害運転罪について解説してもらった。警察の内部事情にも詳しい高山氏から、今[…]
本特集では、現在社会問題化している”あおり運転”について、妨害運転罪の詳細を解説しつつ、ライダーである皆さんがその加害者にならないためにすべきことについて紐解いてみた。最後にま[…]
警察庁がスマホや携帯電話などの「ながら運転」に対する罰則強化を盛り込んだ道路交通法改正試案を2018年12月25日に発表。1月23日までパブリックコメントで意見を募集した。これは、運転中の携帯電話使用[…]