ライドナレッジ|ライドハイ

【Q&A】レバーの先端、なぜ丸い? 国産も外国車も同じような形を採用しているけど……

国内外を問わず、ほとんどの現行バイクのブレーキ/クラッチレバーの先端は“球状”になっている。デザイン性で考えたら、もっとシュッとした形状の方が、スピード感があって良いのに……とも思える。だからその理由を問われたら、なんとなく“丸い方が安全だからかな”と感じるライダーも多いだろうが、実際のところはどうなのだろう? 気にして見ると、球のサイズも国産外車を問わずほとんど同じ……。なぜだろう?


●文/写真:ライドハイ(伊藤康司)



レースの安全規則が、いつしか市販車にも広がった

答えは「FIM(国際モーターサイクリズム連盟:二輪モータースポーツを統括する国際競技連盟)のレギュレーションで決まっているから」だ。

FIMではロードレースに限らず、モトクロスやトライアルでも車両の技術規則で「すべてのレバー(クラッチ、ブレーキなど)は、原則として先端がボール状(このボールの直径は最低16mmとする)となっていなくてはならない。このボールは平らでもよいが、どのような場合においても先端は丸くなっていなくてはならない(平らな部分の厚みは最低 14mmとする)」と定めている(昔は最低19mmだった)。

ところでこの球、立ちゴケすると“ポロッ”と折れてしまうことも多いが……。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。



最新の記事