
●文:ライドハイ(伊藤康司)
ワークス耐久レーサーのために開発した画期的なホイール
バイクのホイールといえば、ロードスポーツ車の多くが装備するアルミニウムで一体成型された“キャストホイール”か、オフロード車やアメリカン、クラシックタイプが装備する“ワイヤースポークホイール”の2種類が主流だ。
そこで車輪の歴史を簡単に振り返れば、一番最初は“木製”。
次に木製車輪の外周にゴム板を貼ったモノが考案され、その後に現在のような空気入りタイヤが登場する。
そして木製のホイールは、耐久性とメンテナンス性に長けた金属のワイヤースポークホイールに変化。このワイヤースポーク時代が1900年代初頭から1970年代まで長く続き、1970年代中頃にアルミニウムを鋳造して作るキャストホイールが登場した。
この手の“最新パーツ”の多くは「レーシングマシンが装備→市販車にフィードバック」のパターンが多いが、ことキャストホイールに関しては市販車の方が先に広まり(標準装備もカスタムも)、レーサーは依然としてワイヤースポークホイールを履いていた。その最たる理由は“重量”で、当時のキャストホイールはかなり重かったからだ。
そしてキャストホイールには、チューブレスタイヤを使える大きなメリットもある(スポークホイールはスポーク穴があるのでチューブが必要)が、当時はチューブレスのレーシングタイヤが存在しなかった、という面もある。
しかしキャストホイールの普及とともにチューブレスタイヤも増え、レーシングマシンもキャストホイールを履くようになった……のだが、ここで独創性を発揮したのがホンダ。レーシングマシンで重要な“軽さ”に長け、高い剛性と強度を持ち、チューブレスタイヤも使える「コムスターホイール」を、挑戦を始めたばかりの欧州耐久レースのワークスマシンRCB1000用に開発したのだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
今も絶大な人気を誇る‘80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家より奥義を授かる本連載、今回はホンダ第[…]
今も絶大な人気を誇る‘80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末永く楽しんでいくには何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家より奥義を授かる本連載、今回はホンダ第[…]
CB750FOURから10年の時を経て登場した新世代のCBは、技術的な進化だけではなく、バイクデザインの新しい潮流を生み出した。常勝していた耐久レーサーのイメージを踏襲。しかしそれ以上に…… 流れるよ[…]
本田技研工業は2019年2月25日、『旧型二輪車部品再販売の継続取組みについて』というプレス発表会を行い、2017年に再販売が実施されたNSR250RとCB750Fourの部品販売実績と、他モデルへの[…]
欧州ホンダは、日本と欧州で活動しているRC30(VFR750R)オーナーズクラブとのミーティングを経て、「RC30 Forever」プログラムを開始した。2020年に日本で開始されたものを同じで、約1[…]