●レポート:モーサイ編集部・小泉 ●写真:うるちさん/ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキ
「アグリカルチャーバイク」や「ファームバイク」という存在をご存じでしょうか? 直訳すれば「農業バイク」。アメリカやオーストラリアなど広大な土地で農業や牧畜業を行う国々で、作業者が農地や牧場内を移動するために用いられるバイクです。
日本メーカー4社全てが海外向けに「農業バイク」を生産している!
パッと見、オフロードバイクのような「農業バイク」ですが、ならではの装備として、左右両方にサイドスタンドがあったり、フロントとリヤに大型のキャリヤを備えていたり、そして、長い泥よけを装着していたりする点が挙げられます。
まず、左右両方にサイドスタンドがあるのは、農地や牧場では、必ずしも左側にサイドスタンドを立てて、安定して車両を停められるとは限らないため。
農地や牧場の地面といえば、当然、土、草地、砂利など未舗装なのが当然。そして、地面は平らとは限らず、あぜ道は狭い。
そんな状況下でも、左右それぞれにサイドスタンドがあれば、どちらかのスタンドで安定して駐車できるほか、あぜ道の左右両方に畑などがある場合、スムーズに目的の畑へと降車できます。
キャリアはもちろん、作業道具や収穫物などをたくさん運ぶため。
泥よけは……ここまで読んでいただいたら、説明不要でしょう(笑)
日本メーカーの車両でありながら、残念なことに輸出専用車である「農業バイク」は日本で見ることはできない……と思いきや、なんと「農業バイク」を手に入れて、日本で乗っている人を発見!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
セロー225Wとの出会い&その楽しみ方 堀田修氏(以下堀田):実はこのセロー225W、購入したわけではなく兄の妻から譲り受けたものなんです。だから最初は特に思い入れがあったわけではないんですよ(笑)。[…]
名水が数多く湧き出る地・秦野の林道へ 東京から東名高速道路を1時間ほど走ると、神奈川県秦野市に到着する。この秦野市は神奈川県で唯一の盆地で、その地下は天然の水がめ(地下水盆)になっていることもあり、秦[…]
パワーはそのままに、環境性能と操作性や安全性を大きく向上 G310GSは、312cc水冷単気筒エンジンを搭載するGSシリーズの最小排気量モデルで、オフロード走行もこなすアドベンチャーバイクだ。G310[…]
'80年代の光輪モータース製ウエアの新品未使用品を入手した!! 母親の存在というのはありがたいものだ。 ウン10年前は当時ニューモデルだったVT250Fインテグラでブイブイ言わせていた(死語?)という[…]