ジクサー250/ジクサーSF250の登場で、2008年に生産終了したGSX1400以来の復活を遂げた、スズキ伝統の「油冷エンジン」。この方式は、1985年に発売されたGSX-R750以来、スズキのスポーツバイクに数多く採用されてきた。ここでは、1990年代にブームとなったビッグネイキッドの中で、他にない個性を放っていた「GSF1200/GSF1200S」について紹介したい。
伝家の宝刀を1995年に満を持して投入
1990年に排気量750ccを超えるバイク、いわゆる「オーバーナナハン」が解禁。それを受けて、国内各メーカーは、排気量が1000ccを超える4気筒エンジンを搭載したリッターネイキッドを続々と発売させた。
ホンダはCB1000SF(SC30)、ヤマハがXJR1200(4KG)、カワサキもゼファー1100(ZRT10A)などを投入。当時流行し始めていたカウルレスのクラシカルな「ネイキッド」スタイルに大排気量エンジンの組み合わせは、国内市場で高い人気を集める。
一方、同年スズキは、それらに800ccの2気筒エンジンで対抗する。
それまで海外専売モデルだったVツインエンジンを搭載したVX800(VS51A)の国内仕様モデルを投入し、一部マニアの喝采を浴びた。
スズキが、大排気量の4気筒エンジン搭載車を投入したのは1994年から。
まず、手始めに同じく海外専売だった空冷4気筒エンジンの名車、GSX1100Sカタナ(GU76A)を国内に投入する。
そして翌1995年、満を持してスズキ「伝家の宝刀」ともいえる油冷エンジンを搭載した新型リッタービッグネイキッドを国内投入。それが初代モデルのGSF1200(GV75A)だ。
4メーカーのビッグネイキッドが揃ったことで、同ジャンルは過熱の一途をたどっていった。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
スズキDR800S:油冷779cc単気筒エンジンの独特な世界 別名「デザートエクスプレス」、「砂漠を駆ける怪鳥」とも言われるDRビッグ(DR800S)には、第一に779ccシングルというエンジンに興味[…]
エンジンは冷やさないと壊れる バイクに乗っている人なら誰でも、稼働中のエンジンは素肌で触れられないほど熱くなることを知っているだろう。エンジンが熱くなる主な理由は、シリンダー内の燃焼室で混合気が爆発し[…]
[◯] フレキシブルな単気筒。ハンドリングも優秀 250ccのフルカウルスポーツと言えば、’20年はニンジャZX-25Rの話題で持ち切りだが、これに対してスズキはまったく別のアプローチで新機種を投入。[…]
'85年にデビューしたGSX-R750の「最高出力100ps、乾燥重量176kg」というスペックに、世界中のライダーが驚愕した。ナナハンが軒並み車重210kg超だった時代に、400㏄並みの軽さを実現し[…]