●文:ライドハイ編集部(根本健)
A.気がつきにくい、アンバランス操作が原因
自宅を出て、最初の交差点を曲がるとき、ハンドルがイン側へ勝手に切れて慌てたことありませんか。前輪が内側へ切れ込んでいく感じで、けっこうグイグイともってかれるのでハンドルを抑えなければならず、さすがに一旦バイクを降りて前輪がパンクしてないか、指でタイヤを押してみたり……。
もしくはツーリング中、そこそこ気持ちよくワインディングのコーナーを駆け抜けているとき、小さなヘアピンへ差し掛かったら、前輪がグラッとイン側へ強く切れはじめ、慌てて車体を起こした経験あったりしませんか。こんな思惑と違うことが起きると、その日は自分のバイクが信用できなくなり、楽しさも吹っ飛んでしまいますよネ。
前輪は日常だと停車寸前のスロースピードでバランスを取るときのハンドル操作とか、Uターンをはじめるとき、予めハンドルを切って前輪を内側へ向ける操作とかを除けば、とくに気にしたりしない、いわば黒子的な存在。それがいきなり勝手に主張するのですから、ライダーはビックリして当然です。人によってはしばらくトラウマになってしまうほどなので、この対処法は知っておいたほうが良いに決まってます。
では、なぜこんなコトが起きるのでしょう。
実はバランスを崩すきっかけを与えている
前輪は構造上、後輪が進んでいく方向へ追従する従輪の役割をしています。簡単にいうと、後輪の動きを妨げない機能を最優先に設計されているのです。なので二輪車がハンドルを切って曲がれないのはご存じのとおり。
という基本機能なのに、ライダーに前輪が勝手に内側へ行こうとする感じさせて切れ込むのは、そこにいくつかのアンバランスを生じているからです。
一番多いのが曲がろうとしている旋回で、車体(後輪)のバンク角より前輪が深いバンクをしているような状況が考えられます。エッ、前輪のバンク角が後輪と違うって???
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
A.徐々にバンクせず、タイヤを潰そう! 10℃以下はコーナーを攻めない! 気温が下がれば路面温度も下がります。とくにハイグリップタイヤは、温度が低いとトレッドコンパウンドが暖められないため、柔らかくな[…]
ワインディングロードを気持ちよく流しているとき、サーキットを攻めているときなどに、カーブに進入してみたら思っていたよりも曲がり込みがきつかった……なんていうことがあります。そこでパニックにならたいため[…]
ハイグリップタイヤとは、読んで字のごとく高いグリップ力を誇るタイヤの総称。深いバンク角でも路面をとらえて離さない……かと思いきや、それには条件があるという。 A.大人向けはツーリングスポーツ用のほうが[…]
A.路面に吸い付くグリップで安心感は絶大です! メーカーが生産工場で組み込んだフロントフォークやリヤサスペンションを、高価なカスタムパーツに交換しているライダーがいます。 有名ブランドだとリヤサスで1[…]
サーキットを走るとき、タイヤの空気圧を下げるというハナシ。公道よりもハードに走るのに、柔らかくして大丈夫なの? という質問にネモケンが答えます。 A.下げれば凹んでグリップ……ほどカンタンじゃありませ[…]