このバイクに注目×ライドハイ

ヤマハ「SRX400/600」はクラシカル路線ではない価値観で人気だったシングルスポーツ


●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:ヤマハ発動機

開発エンジニアもデザイナーもこだわり派揃い、妥協を許さない大人の感性で突き抜けた完成度を誇ったSRX400/600は、SR400/500の“次”を狙ったシングルスポーツ。SR400がファイナルエディションとなった今、改めて復活を願いたい硬派なバイクだ。

ヤマハがパフォーマンスと洗練さでエンスー向けシングルを開発

空冷シングル(単気筒)スポーツといえば、SR400に代表されるクラシカルなバイクをイメージするかも知れない。
しかし’80年代後半には、シングルでも原点復帰を楽しむのではなく、スポーツライディングでツインや4気筒を追いかけ回し抜き去る……そんな硬派な路線を目指したバイクが人気を集めた。

ヤマハSRX400/600、人気車種で生産台数も多かったことから、いまもそのハンドリングを楽しむファンに愛されている名車だ。

そもそものきっかけは、1978年に発売開始となったSR400/500の後継機種の開発がスタートだった。

お気楽な風潮に喝を入れるエンスーコンセプト

しかし、性能を追わないクラシカルな佇まいのSRは確かに人気を得たが、時代はスーパースポーツの開発競争の渦中で、新しいメカニズムや素材などが毎年投入されるNewモデルラッシュ。

バイクブームということもあって、女性を意識したスポーツバイクも加わり、世相と共に「もっと気楽に行こうぜ」的な価値観で“本モノ”を求めない風潮に、このSRX開発チームはアンチお気楽をスローガンに、エンスージアスト路線を突っ走ることになったのだ。

もとより開発エンジニアは、自分で分解組み立てなど朝飯前のエンスー揃い。性能はもちろん、持ち物には趣味人としてのこだわりは必須と、大量生産で中庸が主流の日本メーカーには珍しいコンセプトが貫かれた。

エキパイの焼け色がファンの心を掴む――。

→全文を読む|写真5点(ライドハイ公式サイト)


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事