開発エンジニアもデザイナーもこだわり派揃い、妥協を許さない大人の感性で突き抜けた完成度を誇ったSRX400/600は、SR400/500の“次”を狙ったシングルスポーツ。SR400がファイナルエディションとなった今、改めて復活を願いたい硬派なバイクだ。
ヤマハがパフォーマンスと洗練さでエンスー向けシングルを開発
空冷シングル(単気筒)スポーツといえば、SR400に代表されるクラシカルなバイクをイメージするかも知れない。
しかし’80年代後半には、シングルでも原点復帰を楽しむのではなく、スポーツライディングでツインや4気筒を追いかけ回し抜き去る……そんな硬派な路線を目指したバイクが人気を集めた。
ヤマハSRX400/600、人気車種で生産台数も多かったことから、いまもそのハンドリングを楽しむファンに愛されている名車だ。
そもそものきっかけは、1978年に発売開始となったSR400/500の後継機種の開発がスタートだった。
お気楽な風潮に喝を入れるエンスーコンセプト
しかし、性能を追わないクラシカルな佇まいのSRは確かに人気を得たが、時代はスーパースポーツの開発競争の渦中で、新しいメカニズムや素材などが毎年投入されるNewモデルラッシュ。
バイクブームということもあって、女性を意識したスポーツバイクも加わり、世相と共に「もっと気楽に行こうぜ」的な価値観で“本モノ”を求めない風潮に、このSRX開発チームはアンチお気楽をスローガンに、エンスージアスト路線を突っ走ることになったのだ。
もとより開発エンジニアは、自分で分解組み立てなど朝飯前のエンスー揃い。性能はもちろん、持ち物には趣味人としてのこだわりは必須と、大量生産で中庸が主流の日本メーカーには珍しいコンセプトが貫かれた。
エキパイの焼け色がファンの心を掴む――。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
A.排気ガス規制をクリアしにくい構造だからです 2020年に空冷エンジンのヤマハのセローが生産終了となり35年間のロングセラーに幕を閉じました。また、43年目という歴史を誇るヤマハSR400も、202[…]
ビッグシングルはなかなか流行らないけれど…… 僕の愛車はヤマハSR。今は1978年式と2010年式のインジェクション仕様の2台を所有している。単気筒(シングルエンジン)が大好きで、27年間、SRに乗り[…]
イタリア最古のメーカーは、クラシカルな佇まいでも新しい モト・グッツィはイタリア最古のメーカーで、第一次大戦でエンジニアのカルロ・グッツィとレースライダーと富豪の3人が空軍で出会い戦後1921年に創立[…]
新しい空冷650は伝統のスタイルと活気のある走り 英国発祥の最古のメーカーであるロイヤルエンフィールドは、海外進出したインドで人口13億のマーケットに支えられて成功を収め、新世代の開発で世界のマーケッ[…]
最新MotoGPマシンにも似たフォルム。当時は未来すぎて違和感を覚えた人も多かった 彼の名はジョン・ブリッテン。モーターサイクルメーカーに従事したこともなく、レース界に身を置いていたワケでもない。ニュ[…]