●まとめ:モーサイ編集部・高垣/モーサイ編集部・上野 ●写真:八重洲出版/ヤマハ
R25=アールニーゴー、R6=アールシックスと聞いてまず思い浮かぶのはヤマハのスーパースポーツバイク、YZF-R25/YZF-R6。じつはこの車名、半世紀以上昔のドイツでも使われていたのである。本記事ではそんな古(いにしえ)のモデルを紹介していきたい。
約70年前のR25(1951)
ヤマハの「YZF-R25」「YZF-R6」、前者は昨今の250ccスーパースポーツブームを作った立役者だし、後者は輸出モデルとして北米、欧州で高く評価されているモデルだ(国内では逆輸入車として一部販売業者から販売されてきたほか、公道走行のできない「レースベース車」は受注生産で国内正規販売されていた)。しかしこのR25=アールニーゴー、R6=アールシックスという車名は、半世紀以上昔のドイツでも使われていた。
まずは、さかのぼること69年前、1951年に登場したBMW R25。
同車は1925年~1966年に掛けてBMWが販売していたOHV単気筒モデルの内の1台。改良版のR25/2、R25/3を含めで10万台以上が市場に出まわり、クラシックなBMWのOHV単気筒車の中でも残存率が最も高いのが、このR25だと言われている。
全溶接式のフレーム+プランジャー式のリヤサスペンションを採用し、4速ミッション、自動進角を備えるエンジンは前身モデルのR24の改良版で、最高出力12psを発揮(1954年に登場したR25/3は13psにパワーアップしている)。
以下、80年以上昔のR6(1937)/R25がいるということは……やっぱりR3もいた(1936)へ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
人気のブルーは継続販売、価格は据え置きでABSが標準装備に ヤマハは普通免許で乗れる人気のスーパースポーツモデル「YZF-R25 ABS、YZF-R3 ABS」に新色を設定。継続販売のブルーと合わせて[…]
欧州だけでなく北米でもYZF-R6は販売終了、「R6 RACE」として存続する ヤマハのスーパースポーツファンにはショッキングなニュースだ。欧州および北米でYZF-R6は2020年モデルをもって販売終[…]
YAMHA Cygnus Series×TOYOTA LANDCRUIZER CYGNUS 現在も販売されるヤマハの定番スクーター「シグナス」シリーズ。その原点は1982年に「国産最大排気量のスクータ[…]
カワサキ 350TR Big horn×いすゞ BIG HORN カワサキのビッグホーンと言えばトレールモデルTRシリーズの最大排気量車である350TR。1960年代後半〜70年代初頭にかけ、当時主要[…]
エンジンの回転数を表すのはわかる。でも…… バイク好き、クルマ好きの人なら間違いなく「タコメーター=エンジンの回転数を示す計器」ということは知っているはず。 ではエンジン専門の計器かというとそんなこと[…]