●文:モーサイ編集部
世界的な2輪・4輪メーカーとして、もはや知らない人はいないであろうホンダですが、かつては“挑戦者”として、広大な北米大陸に活路を求めた時期がありました。そしてその挑戦のさなか、1968年から69年にかけ、ホンダ二輪車のデザインは事件と呼べるほどの“大転換”を行うことになります。
アメリカの危機的状況を回避した“デザイン”
1960年代の初頭、当時世界で最大の2輪車市場だったアメリカに進出したホンダは、かの「ナイセスト・ピープル・キャンペーン」に象徴されるスーパーカブの成功により、極東の新参メーカーは彼の地の2輪市場で存在感を放ち始めていました。
ところが……。’60年代も半ばになると、一時ブームを巻き起こしたスーパーカブの売り上げは落ち込みます。それに加え、’65年に投入した大型スポーツモデルCB450の販売も伸び悩んで、ホンダは一転ピンチに落ち入りました。
スーパーカブは除くとしても、アメリカで売られていた当時のホンダ車のラインナップは、言うなれば日本的な発想でデザインされたモデルたちであり、アメリカ人の嗜好に合致していたとは言い難かったのです。
それに気づくのが遅かったことが、’60年代半ばの危機を招いた一因と言えるでしょう。
しかし、’68年に発表された4気筒エンジンの大型車CB750Fourと、2気筒のCB350。そして兄弟車のCL350で、アメリカ市場でのホンダは完全に息を吹き返すことになります。いずれも、キャンディーカラー(メタリックの下地に、カラークリアを上塗りした塗色)の派手な外装色が与えられ、燃料タンクをはじめとした各部も、それまでのホンダ車とは明らかに一線を画するデザインとなっていました。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
現在国産バイクを売っているのは、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4社で、「国産4メーカー」などとも言われる。だが、戦後〜1960年ごろにかけては100以上のバイクメーカーが日本各地に点在しており、四[…]
八重洲出版が運営する2輪WEBサイト「モーサイ」。母体は1951年(昭和26年)創刊の老舗バイク雑誌「モーターサイクリスト」なだけに、歴史的な資料や情報、良質なインタビュー記事など、地に足の着いた“読[…]
インドでホンダが発表した「ハイネスCB350(H’ness CB350)」は日本でも発売が待ち遠しい1台だが、派生モデルの存在も当初から示唆されている。カフェレーサーなども噂に上るなか、本[…]
ホンダ「ハイネスCB350」がインドで発表されて話題沸騰だが、続報はしばらくお預けになりそう。というわけで、普通二輪免許で乗れるネオクラシックモデルの歴史を掘り起こし、CB350のライバルとして復活登[…]
インドのロイヤルエンフィールドは、ブランニューモデルとなる「METEOR 350(メテオ350)」を発表した。空油冷の349cc単気筒エンジンを搭載したネオクラシックモデルで、3グレード構成のベース仕[…]