●文:モーサイ編集部
世界的な2輪・4輪メーカーとして、もはや知らない人はいないであろうホンダですが、かつては“挑戦者”として、広大な北米大陸に活路を求めた時期がありました。そしてその挑戦のさなか、1968年から69年にかけ、ホンダ二輪車のデザインは事件と呼べるほどの“大転換”を行うことになります。
アメリカの危機的状況を回避した“デザイン”
1960年代の初頭、当時世界で最大の2輪車市場だったアメリカに進出したホンダは、かの「ナイセスト・ピープル・キャンペーン」に象徴されるスーパーカブの成功により、極東の新参メーカーは彼の地の2輪市場で存在感を放ち始めていました。
ところが……。’60年代も半ばになると、一時ブームを巻き起こしたスーパーカブの売り上げは落ち込みます。それに加え、’65年に投入した大型スポーツモデルCB450の販売も伸び悩んで、ホンダは一転ピンチに落ち入りました。
スーパーカブは除くとしても、アメリカで売られていた当時のホンダ車のラインナップは、言うなれば日本的な発想でデザインされたモデルたちであり、アメリカ人の嗜好に合致していたとは言い難かったのです。
それに気づくのが遅かったことが、’60年代半ばの危機を招いた一因と言えるでしょう。
しかし、’68年に発表された4気筒エンジンの大型車CB750Fourと、2気筒のCB350。そして兄弟車のCL350で、アメリカ市場でのホンダは完全に息を吹き返すことになります。いずれも、キャンディーカラー(メタリックの下地に、カラークリアを上塗りした塗色)の派手な外装色が与えられ、燃料タンクをはじめとした各部も、それまでのホンダ車とは明らかに一線を画するデザインとなっていました。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
「ローランド号」や「キャブトン号」がルーツ 四輪メーカーのトヨタがディーラーでバイクを販売していた……とはいうものの、バイクを製造をしていたわけではなく、刈谷町(現:刈谷市)にあった「トヨモータース」[…]
タッグを組んでも共食いにならない 先日「RIDE HI」誌とも同様のコラボを始めたばかりだが、今回も考えていることはほぼ同じ。歴史モノや旧車(八重洲出版のアーカイブはおそらく業界一)に絶対的な強みを持[…]
ネオクラシックのお約束、スクランブラー仕様 インドで9月30日に行われたハイネスCB350のオンライン発表会では、「近日中にさらなる驚きがある」というコメントが飛び出し、早くも派生モデルの存在が示唆さ[…]
イージークルーザー「METEOR 350」がインド本国で発表された デビュー間近と思われるホンダ「ハイネスCB350」に強力なライバルが現れた! 現存する世界最古級のモーターサイクルメーカー、ロイヤル[…]