●文:モーサイ編集部(高垣)
現在国産バイクを売っているのは、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4社で、「国産4メーカー」などとも言われる。だが、戦後〜1960年ごろにかけては100以上のバイクメーカーが日本各地に点在しており、四輪メーカーのトヨタもディーラーでバイクを販売していた。
「ローランド号」や「キャブトン号」がルーツ
四輪メーカーのトヨタがディーラーでバイクを販売していた……とはいうものの、バイクを製造をしていたわけではなく、刈谷町(現:刈谷市)にあった「トヨモータース」という会社の「トヨモーター」というバイクを売っていたのである。
創業者の川真田和汪(かわまた・かずお)は、20代のころから独学で内燃機関を勉強しており、日本初の前輪駆動式小型自動車、「ローランド号」の開発に携わっていた。そこからトヨタの創業者である豊田喜一郎氏と交流が生まれ、1942年からはトヨタ自動車の研究所に嘱託職員として勤務するようになった。
戦後はみづほ自動車製作所(「キャブトンマフラー」の語源となったキャブトン号を作った名古屋のバイクメーカー)と自転車用補助エンジン「ビスモーター」を製作。
その後、日新通商(現:豊田通商)、刈谷工機(旧:トヨタ工機、現:ジェイテクト)から資金的、設備的な支援を受けながら改良を重ね、1949年に独自の自転車補助エンジン「トヨモーター」を完成させ、同年にトヨモータースを立ち上げた。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
タッグを組んでも共食いにならない 先日「RIDE HI」誌とも同様のコラボを始めたばかりだが、今回も考えていることはほぼ同じ。歴史モノや旧車(八重洲出版のアーカイブはおそらく業界一)に絶対的な強みを持[…]
一丸となってホンダに立ち向かう “大排気量4気筒エンジン”という同じコンセプトでホンダCB750フォアに先を超され、開発期間の延長を余儀なくされたカワサキZ1開発陣の我慢の歳月は、それまでの日本車とし[…]
400ccミドルクラス:ロングセラーの2台に明暗が!? '92年の初代以来熟成を重ね、今や400クラスで唯一の直4マシンとなるホンダCB400SF/SB。ヤングマシンでは、国内次期規制が始まる'22年[…]
CT125ハンターカブの2021年モデルはアーミー系グリーン 発売したばかりのヤングマシン2021年1月号より、スクープ情報をチョイ出し! ホンダの原付二種クラスのワイルド系カブが揃ってお色直しを行う[…]